長野ではアレ!をみそ汁に・・・!!??
先日書いた
長野では細長い根曲がり竹をタケノコと呼ぶ、の記事の続きです。。。
このタケノコ(?)を使って、お味噌汁作ってみました
ちょっと見た目がイマイチですが・・・・こちら
なんか中に見慣れないものが・・・・・それは ↓ ↓ ↓ コレ
「サバ缶」
長野ケンミンは、味噌汁に「サバ缶」と根曲がり竹を入れたお味噌汁が大好き
そういえば、「ケンミンSHOW」で見たことあり~~
野菜売り場の「根曲がり竹」の横に、しっかり「サバ缶」が置いてあります。
半強制的????(笑)
長野のご家庭では、「サバ缶」の常備は「常識」のようです。
海がないから、昔からこうやって魚を摂取してきたのかもしれません。。。
な・の・で、スーパーの缶詰コーナーは・・・・・
大げさでなく、棚の半分近くが「サバ缶」が占めてます
醤油味、味噌味、九州味噌味などなど味はいろいろ。
店によっては、5缶パック山積みというとこもありました
肝心なお味ですが・・・・・・・・・・・・・・・・
これが意外や意外(?)、なかなか美味しいです
サバ缶を汁ごと全部いれるので、サバの出汁も利いてけっこう濃い味の
お味噌汁になります。
ご飯を入れて食べるのもオススメとか????(ネコまんまじゃん)
まあやってもいいな~と思う、郷土料理でした
ぜひ、「クックパッド」で調べて作ってみてください
知らない土地の習慣って、ほんと不思議で面白いですね
関連記事