GW中盤は、福岡から妹が遊びに来てくれたのでけっこう精力的(?)に、出かけまくりました~
空港へ迎えに行って、せっかく長野の中信地方あたりまで来たので
塩尻市方面へ走り、中山道の宿場町の風情が残る「奈良井宿」へ
奈良井木曽の大橋。 総檜造りなんだそうです 裏側の部分が匠の技~ってカンジ
お天気も良くなりました
足元には、「ご当地マンホール」 なんの川魚?イワナかな~??
濃い茶色の町並と、青空のコントラストがキレイでした~
「木曽漆器」が有名なので、漆器店が多くあります。 せっかくだったので、自分用の「お箸」を買いました
「とうがらし」は、バラで1本5円で売ってました~
名物の「五平餅」食べました ごまと味噌の甘いたれです。
「籠」に乗る、妹
道祖神
奈良井宿はNHKの朝ドラ「おひさま」の舞台にもなっていて、この坂道も陽子(井上真央ちゃん)の
通学シーンなどで、使われていたようです。。。
モノクロで・・・・・・・・
おしゃれ~な、書状受箱 = 郵便受け?
朝ドラ「おひさま」ロケで、「飴屋さん」になってた元櫛問屋の「中村邸」
ここでよく見かける、なんだか珍しい「吊られた」屋根。 ググってみたら、「鎧庇(よろいひさし)」って言って、盗賊なんかが
乗ったりした場合、簡単に落ちる仕組みの屋根らしいです。 すごい仕掛け
間口が狭くて、奥行きがなが~いこの造りは「鰻の寝床」とも呼ばれてるとか・・・・確かに長い
小学生がいるってことは、住んでる方もいるってことですね。
今はここまで、通勤してくる方も多いんだそうです。
道沿いには、何カ所も水場があります。 飲用ではないみたいだけど、知らなくて飲んじゃった
長く奥まで続く路地も、なんだか風情があります。。。
ここらへんから撮ってるポスター?があったので、真似てみました
5/1のいわゆる「平日」だったので、比較的観光客も少なくてゆっくりできました
きっと3連休なんかは、ごった返していたんではないでしょうか。。。。
以前来た時、駐車場満杯で諦めて通過~したことあったもんなぁ・・・
まるでタイムスリップしたような、ステキな場所です。平日に行かれることをオススメします