2013年10月05日
新潟から福岡へ
長野を朝6時に出発して、3時間Σ(゜д゜lll)
遠かった〜
けど、朝の日本海は美しかった☆彡
18日まで福岡にいます。
いろんな人に会いたいな〜
2013年07月01日
おのぼりさん
高速バスで長野から東京へ向ってます。。
途中の横川SAで昼ごはん調達

野沢菜入豚まんと、オニギリ
約3時間半の旅。
+500円でカーテン付きの
仕切れるシートにしたから快適だ(^_^)
久しぶりに「話せる」友達に会えるから
とても楽しみです♪
まず、新宿で迷子にならないようにせねば!
東京ドームでの鷹の祭典に行きマース\(*⌒0⌒)♪
途中の横川SAで昼ごはん調達
野沢菜入豚まんと、オニギリ
約3時間半の旅。
+500円でカーテン付きの
仕切れるシートにしたから快適だ(^_^)
久しぶりに「話せる」友達に会えるから
とても楽しみです♪
まず、新宿で迷子にならないようにせねば!
東京ドームでの鷹の祭典に行きマース\(*⌒0⌒)♪
2013年05月08日
今日からガイドです♪
ちょっと(?)年配のお友達が福岡から長野に遊びにくるので
今日から二泊三日のガイドです(笑)
信州まつもと空港にお迎えに来てます。
今日は快晴で、北アルプスが最高に美しい


今から、上高地へ向かいます。。。
今日から二泊三日のガイドです(笑)
信州まつもと空港にお迎えに来てます。
今日は快晴で、北アルプスが最高に美しい
今から、上高地へ向かいます。。。
2012年09月09日
待ちぼうけ…


一時間以上遅れています

なんにもナイ空港での待ち時間は、超ツライ

油圧系統のなんちゃら…と言われると、しっかりやってもらうしかないのだけど…
飛ぶんかなぁ???

外は秋の空〜

上高地方面の夕焼けがキレイになってきた〜

ま、そんなことは今どうでも良いですが

2012年03月24日
ぷちバス旅行♪


バスで走る都市高からの景色は一段と高くて、かなり福岡市内をぐるりと見れるので、かなりぜいたくな景色

博多埠頭には、今日は大きな船が停泊してました

マリンメッセ、今は全国陶磁器フェアやってました、行きたかったなぁ〜
福岡空港国際線のほうも、色とりどりの外国の飛行機を眺めたのも久しぶり

ほんと、福岡はいろいろ「ほどよい」なぁ…
お昼は友達の子供たちも一緒に「ウエスト」でうどんです(笑)
2011年12月18日
長野にキマシタ


信州まつもと空港に、9時過ぎには到着


飛行時間1時間5分だそうです

機内や高速道路から見る北アルプスはしっかり雪


気温3℃〜

2011年10月21日
久しぶりのトウキョー


今日の目的地は今激アツの韓流タウン
「新大久保」

イケメン店員のいる店に連れて行ってくれるようです

今日は目の保養させよう

若いコだらけかな?(笑)
節約のため、新幹線は大宮まで

そこからは埼京線デス
がんばろo(^-^)o
2011年09月23日
機上より富士山
先日、福岡空港より信州まつもと空港に向かう途中も機内にて
今回乗った、フジドリームエアラインズの機体の色は「緑」
「緑」の機体は、松本市の親善大使の役目を担ってるそうです。。?へぇ~~~~


天気が良かったので「富士山」が見えました
まつもと空港への着陸態勢に入る間際に、右側に見えます


天気が悪い日は見えませんが、せっかくなので「上から見る雲」も「富士山」も見たいので
いつも富士山が見えるであろう側の席をとります。
ささやかな楽しみ♪

今回乗った、フジドリームエアラインズの機体の色は「緑」
「緑」の機体は、松本市の親善大使の役目を担ってるそうです。。?へぇ~~~~



天気が良かったので「富士山」が見えました

まつもと空港への着陸態勢に入る間際に、右側に見えます



天気が悪い日は見えませんが、せっかくなので「上から見る雲」も「富士山」も見たいので
いつも富士山が見えるであろう側の席をとります。
ささやかな楽しみ♪
2011年09月19日
福岡空港な〜う



長野に友達ゼロだし

気が重い〜

みなさま
FDA(フジドリームエアラインズ)は福岡空港より1日1便、信州まつもと空港まで直行便が飛んでいます

福岡から1時間半の旅です

遊びに行くには、よい処です

ぜひ雪の積もる前に、遊びに行って下さ〜い

2011年09月08日
軍艦島へ行ってきました♪後編
軍艦島に、上陸しましたん
前編はこちらです
見学出来る広場は、地図の赤い部分の3箇所のみです。

第一見学広場


たしか・・・幹部用の風呂付き職員住宅。 きっとすんごい眺望

端島小中学校と、貯炭ベルトコンベアーの足場(右)

手前が小中学校の体育館?の跡。

ベルトコンベアーの足場

石炭を貯炭場から運搬船に乗せるための、ベルトコンベアーだったようです。

第二堅坑坑口桟橋跡

第二堅坑へ行くための桟橋への昇降階段

昇降階段のみが残っています。 ↓ ↓ ↓ いま人が乗れば崩れそうなもろさ。。。

鉱山の中枢だった、赤レンガの総合事務所。赤レンガ、なんてオシャレ~

総合事務所の中には、炭坑マンの為の大きな共同浴場があったそうです。階段も残ってますね。

おそらく、鍛冶工場?

日本最古(大正5年)の鉄筋コンクリート造りの7階建て高層アパート


B’zのシングル:「MY LONELY TOWN 」のPV。軍艦島での撮影でちょっと話題になりました。

ちょうどこことか、上の写真の鍛冶工場?のあたりで撮影されてます
(第3見学広場付近)


B’zのPV撮影場所巡り・・・・・・、ひょんなことから、また1つクリアです
上陸時間は、たったの約50分
でした。。。あっという間のサヨナラ~~~~、軍艦島
次のツアーが桟橋に来るので、長くはいられないようです
(トイレはないけど)もうちょっといたいなぁ~
帰りの船のデッキより
これぞ、「軍艦島」な、シルエット

久しぶりに港から「稲佐山」を見ました。昔見た稲佐山からの夜景
綺麗だったなぁ~

昔より駅とか、女神大橋とかいろいろ出来たから夜景もグレードアップしてるんだろなぁ~
行きたいっ☆
※私の書いた説明は、かなり「頼りない」ものです
間違いがありましたら、申し訳ございませんm(_ _)m 写真ばっか撮ってたもので話聞いてナイ

見学出来る広場は、地図の赤い部分の3箇所のみです。

第一見学広場


たしか・・・幹部用の風呂付き職員住宅。 きっとすんごい眺望


端島小中学校と、貯炭ベルトコンベアーの足場(右)

手前が小中学校の体育館?の跡。

ベルトコンベアーの足場

石炭を貯炭場から運搬船に乗せるための、ベルトコンベアーだったようです。

第二堅坑坑口桟橋跡

第二堅坑へ行くための桟橋への昇降階段

昇降階段のみが残っています。 ↓ ↓ ↓ いま人が乗れば崩れそうなもろさ。。。

鉱山の中枢だった、赤レンガの総合事務所。赤レンガ、なんてオシャレ~


総合事務所の中には、炭坑マンの為の大きな共同浴場があったそうです。階段も残ってますね。

おそらく、鍛冶工場?

日本最古(大正5年)の鉄筋コンクリート造りの7階建て高層アパート


B’zのシングル:「MY LONELY TOWN 」のPV。軍艦島での撮影でちょっと話題になりました。

ちょうどこことか、上の写真の鍛冶工場?のあたりで撮影されてます



B’zのPV撮影場所巡り・・・・・・、ひょんなことから、また1つクリアです

上陸時間は、たったの約50分


次のツアーが桟橋に来るので、長くはいられないようです

帰りの船のデッキより



久しぶりに港から「稲佐山」を見ました。昔見た稲佐山からの夜景


昔より駅とか、女神大橋とかいろいろ出来たから夜景もグレードアップしてるんだろなぁ~
行きたいっ☆
※私の書いた説明は、かなり「頼りない」ものです

間違いがありましたら、申し訳ございませんm(_ _)m 写真ばっか撮ってたもので話聞いてナイ

2011年09月08日
軍艦島へ行ってきました♪前編
日曜日、長崎の出島近く、常磐桟橋からでる軍艦島のツアーに参加してきました
まだまだ台風の影響で風も強かったし、高速で長崎に入ったころはまだ雨が降っていたので
「欠航」??な予感もしましたが、「決行」でした
しか~し、波は高くて船からの写真撮影はとにかく振り落とされないよう手摺りや壁に
しがみつきながら~で、超~大変でした
この船 ↓ で出航
約40分の船旅、20人くらいでの出航です

大波に揺られ揺られて、軍艦島が見えてきました。 天気は回復して、青空が広がりました
他の会社の大きめの船がとまってました。 上陸の前にまずは、島の周りをぐるりと一周します。。。

軍艦島って、何度も埋立て拡張工事を経てこの大きさになったそうです。もともとは濃い紫部分。
南北に480m、東西に160m、周囲1200m、面積は約63,000平方㍍しかない島です。。。せまい

最盛期には、約5,300人が住んでいて当時の東京の9倍の人口密度だったとか


昭和49年1月に炭坑が閉山したあと、4月には無人島になったそうです。

端島小中学校


昭和33年頃 ↓ 昭和45年には、給食を運ぶ為の島で唯一のエレベータがあったそうです

端島病院(左)と、隔離病棟(右)

昭和33年完成当時

鉱員住宅



おそらく、映画館や公民館があった建物

31号棟鉱員住宅 地下に共同浴場、1階に郵便局や理髪店があったそう。

この眺めが一番「軍艦」に見える、らしい場所
やっぱりスゴイ!



ドルフィン桟橋から、いよいよ上陸します
・・・・・後編へつづく。。。

まだまだ台風の影響で風も強かったし、高速で長崎に入ったころはまだ雨が降っていたので
「欠航」??な予感もしましたが、「決行」でした

しか~し、波は高くて船からの写真撮影はとにかく振り落とされないよう手摺りや壁に
しがみつきながら~で、超~大変でした

この船 ↓ で出航



大波に揺られ揺られて、軍艦島が見えてきました。 天気は回復して、青空が広がりました

他の会社の大きめの船がとまってました。 上陸の前にまずは、島の周りをぐるりと一周します。。。

軍艦島って、何度も埋立て拡張工事を経てこの大きさになったそうです。もともとは濃い紫部分。
南北に480m、東西に160m、周囲1200m、面積は約63,000平方㍍しかない島です。。。せまい


最盛期には、約5,300人が住んでいて当時の東京の9倍の人口密度だったとか



昭和49年1月に炭坑が閉山したあと、4月には無人島になったそうです。

端島小中学校


昭和33年頃 ↓ 昭和45年には、給食を運ぶ為の島で唯一のエレベータがあったそうです


端島病院(左)と、隔離病棟(右)

昭和33年完成当時

鉱員住宅



おそらく、映画館や公民館があった建物

31号棟鉱員住宅 地下に共同浴場、1階に郵便局や理髪店があったそう。

この眺めが一番「軍艦」に見える、らしい場所




ドルフィン桟橋から、いよいよ上陸します

・・・・・後編へつづく。。。
2011年08月29日
福北ゆたか線で



乗ってすぐ自分の荷物に気をとられていたら、ネコのキャリアが一人でコロコロと約3メートル先へ

慌てて取りに行ったけど、学生さんの男の子達に笑われてしまった

まあそりゃ〜猫バックがひとりで転がって来たら、私も笑うな(笑)
