2013年11月07日
信州の紅葉@戸隠神社
長野の紅葉も、あっという間に駆け抜け
そろそろ終わりを迎えます。。。
それでも今年は、紅葉が始まってからいったん暖かくなったので
けっこう長い期間楽しめたように思います。
来週には、この写真の場所にも雪が降るようです。。。
戸隠神社 中社
(撮影日 :2013年10月28日)







・・・戸隠神社を訪れたあと、「熊鈴」を付けて山の中の遊歩道を40分歩いて
「小鳥ヶ池」「鏡池」を目指しました。。。
そろそろ終わりを迎えます。。。
それでも今年は、紅葉が始まってからいったん暖かくなったので
けっこう長い期間楽しめたように思います。
来週には、この写真の場所にも雪が降るようです。。。

戸隠神社 中社
(撮影日 :2013年10月28日)







・・・戸隠神社を訪れたあと、「熊鈴」を付けて山の中の遊歩道を40分歩いて
「小鳥ヶ池」「鏡池」を目指しました。。。
2013年10月02日
新潟妙高山とそばの花
先日、中山高原で知り合った写真家の先生が「みんなが知らない場所」という
そば畑に連れて来てくれました♪
山奥過ぎて、たしかにもう1人では行けな~い
ここからは、黒姫山と新潟の妙高山も一緒に写真に収められます。
(撮影日 :2013年 9月17日) ※縮小の際に、色がなんかおかしくなってしまいました





キャベツ畑の中の、りっぱな「しなの木」
車でまた移動して、民家の脇とは思えないロケーションの場所へ



やっぱりジモティーは違うなぁ・・・・と思わされた一日。。。
そば畑に連れて来てくれました♪
山奥過ぎて、たしかにもう1人では行けな~い

ここからは、黒姫山と新潟の妙高山も一緒に写真に収められます。
(撮影日 :2013年 9月17日) ※縮小の際に、色がなんかおかしくなってしまいました






キャベツ畑の中の、りっぱな「しなの木」

車でまた移動して、民家の脇とは思えないロケーションの場所へ




やっぱりジモティーは違うなぁ・・・・と思わされた一日。。。

2013年09月20日
忘れな草
長野県大町市内の、とある田んぼの澄んだ水の流れる
水路沿いにひっそりと咲く、「忘れな草」。 初めてみました






淡~い色の小さい花って、撮るの難しい。。。。。
しかも夕方
この日行った中山高原で知り合った、写真家の先生に連れてきて
もらったジモティーにしかわかんない場所でした
その先生は、写真教室で教えたりもされてるようでしたが
私には、「アナタは、誰にも習わないほうがいい!」と言われました(笑)
・・・・・ドユコトかしらん????
水路沿いにひっそりと咲く、「忘れな草」。 初めてみました







淡~い色の小さい花って、撮るの難しい。。。。。


この日行った中山高原で知り合った、写真家の先生に連れてきて
もらったジモティーにしかわかんない場所でした

その先生は、写真教室で教えたりもされてるようでしたが
私には、「アナタは、誰にも習わないほうがいい!」と言われました(笑)
・・・・・ドユコトかしらん????
タグ :忘れな草
2013年09月18日
夏水仙の花
北海道以外の地域で咲いてる花のようですが、私は初めて見て感動
「ナツズイセン」
長野県白馬村にある、「大手公園」。 吊り橋があって、桜の時期は
北アルプスも見える美しい場所です。。。
ヒガンバナ科らしいので、、モロ見た目は彼岸花だけど
色があわ~~いピンクで、とってもカワイイ
ですね!
(撮影日 :2013年 8月 28日 )





公園のそばの田んぼにて。晴れてれば後ろに鹿島槍ヶ岳が見えるそう・・・

このあとまた移動。。。白馬村を出て、大町市の青木湖を通って
「中綱湖」方面へ行きます。。。


「ナツズイセン」
長野県白馬村にある、「大手公園」。 吊り橋があって、桜の時期は
北アルプスも見える美しい場所です。。。
ヒガンバナ科らしいので、、モロ見た目は彼岸花だけど
色があわ~~いピンクで、とってもカワイイ

(撮影日 :2013年 8月 28日 )





公園のそばの田んぼにて。晴れてれば後ろに鹿島槍ヶ岳が見えるそう・・・


このあとまた移動。。。白馬村を出て、大町市の青木湖を通って
「中綱湖」方面へ行きます。。。


2013年09月18日
白い花のじゅうたん@信州中山高原
・・・・・まだ、夏の写真です
(撮りっぱで、溜まっています(>_<))
NHK朝の連ドラ「おひさま」にも登場した、白いそばの花がまるでじゅうたんのように
咲いている、長野県大町市にある「中山高原」
雲のないお天気の時には、そば畑の向こうに北アルプスの山々も望めます。。。
(この日は、またも雲は晴れてくれなかった・・・
)
春は、そばの花の場所に菜の花が一面に咲くらしく、雪化粧の北アルプスとの
画がとっても美しいそうです。。。
(撮影日 : 2013年 8月 28日)


とっても広大な斜面一面が、そばの花。向こうに北アルプス

有名なスポットなので、とってもカメラマンの方が多いです


雲が晴れるのを待ってるオジサマもいましたが、「今日はダメだなぁ~」と
がっかりされてました。。。
雨で倒れた部分が黒くなってるのも





アマガエルちゃん。 近くに 「バッタがいる!」って撮ってたら、
「それはイナゴだよ~」と教えてくださいました(笑)
長野ケンミンが、食べるヤツだぁ~!!
(若い人はほぼ食べません)

つぼみのうちは、赤い部分もあるみたいです。キレイ

そばの花をアップでしつこく撮って、斜面の上に登ってそこで一休みされてた
老夫婦?に「あなたがいい場所にいたから、ここから撮ってたのに~もう
登ってきちゃったかぁ~
」と言われてビックリ(笑)
私のいでたちは、いつも大きな広いつばの黒い帽子を深くかぶっているので
顔を撮る訳でもないし、「もう一回戻りましょうか~?」と行って元の場夜へ
戻ってあげました(笑)
その後、お礼?を言われ別れて、また撮り続けていると何度もまた会ったりして
何度も来られているようで、「ココはこう撮るといいよ~」などど教えてくれました
で、今日の「モデル」(笑)のお礼に・・・ってことで、高原内にあるおしゃれカフェ
ログハウス風の「美麻珈琲」で、お茶ごちそうになりました
らっきぃ
信州産ブルーベリーを使った、「ブルーベリータルト」
そば畑を眺めながら~の、窓側の席

色々お話をしていたら、「ご夫婦」ではなくて先生と生徒さんでした
安曇野在住の、恐れ多くも「プロ」の写真家の先生でした
このあとはまた、白馬村のほうへ「夏スイセン」と「忘れな草」を撮りに行くとのこので
誘っていただいたので連れてってもらいました~
わ~~お

NHK朝の連ドラ「おひさま」にも登場した、白いそばの花がまるでじゅうたんのように
咲いている、長野県大町市にある「中山高原」
雲のないお天気の時には、そば畑の向こうに北アルプスの山々も望めます。。。
(この日は、またも雲は晴れてくれなかった・・・

春は、そばの花の場所に菜の花が一面に咲くらしく、雪化粧の北アルプスとの
画がとっても美しいそうです。。。

(撮影日 : 2013年 8月 28日)


とっても広大な斜面一面が、そばの花。向こうに北アルプス


有名なスポットなので、とってもカメラマンの方が多いです



雲が晴れるのを待ってるオジサマもいましたが、「今日はダメだなぁ~」と
がっかりされてました。。。







アマガエルちゃん。 近くに 「バッタがいる!」って撮ってたら、
「それはイナゴだよ~」と教えてくださいました(笑)
長野ケンミンが、食べるヤツだぁ~!!


つぼみのうちは、赤い部分もあるみたいです。キレイ


そばの花をアップでしつこく撮って、斜面の上に登ってそこで一休みされてた
老夫婦?に「あなたがいい場所にいたから、ここから撮ってたのに~もう
登ってきちゃったかぁ~

私のいでたちは、いつも大きな広いつばの黒い帽子を深くかぶっているので
顔を撮る訳でもないし、「もう一回戻りましょうか~?」と行って元の場夜へ
戻ってあげました(笑)
その後、お礼?を言われ別れて、また撮り続けていると何度もまた会ったりして
何度も来られているようで、「ココはこう撮るといいよ~」などど教えてくれました

で、今日の「モデル」(笑)のお礼に・・・ってことで、高原内にあるおしゃれカフェ
ログハウス風の「美麻珈琲」で、お茶ごちそうになりました


信州産ブルーベリーを使った、「ブルーベリータルト」
そば畑を眺めながら~の、窓側の席

色々お話をしていたら、「ご夫婦」ではなくて先生と生徒さんでした

安曇野在住の、恐れ多くも「プロ」の写真家の先生でした

このあとはまた、白馬村のほうへ「夏スイセン」と「忘れな草」を撮りに行くとのこので
誘っていただいたので連れてってもらいました~



2013年09月07日
そばの花の季節
夏が終わって、長野は朝晩めっきり涼しくなってきました。。。。
この時期、ちょっと山のほうへ行くとよく見かける真っ白~い「そばの花畑」
キレイで広大なそば畑の場夜を、何カ所がチェックしていたので
去年うっかり「午後」行ってしまい逆光だった
ポイントへ今年は午前中にGO!
もちろん天気予報
にも注意して、バッチリ☆な日を
選んだつもりだったのですが、着いてみたら。。。。。。。。。。。。。。。。
(撮影日 :2013年 8月27日) 長野県上水内郡信濃町

大量の雲がぁ~~~(T_T) 「黒姫山」がすっぽり見えない
長野市内は快晴でも、ここは市内より標高が200m以上違う山の上だからか
お天気がすっかり変わってしまうので、「晴れ」の状態の予想が難しい
ほんと、山の天気は変わりやすいのです



・・・・・・・・・・・というわけで、泣く泣くこの日は帰ってまた来ます(笑)
~リ・ベ・ン・ジ~ 2日後再訪
また来ました。。。。。
まぁまぁの晴れ間
雲少なめバージョンです
(撮影日 :2013年 8月29日)

お天気だったせいか、よく見るとオジサマ(おじいさん)たちがそこかしこに
農作業中のおばちゃんにも、「今日は朝から、人いっぱい入って来てるけど
いいの撮れますか~?」なんて、声をかけられた(笑)


ぐるりと移動してみると、戸隠山まで見える場所でした。


な~んか、北海道みたいだな~なんて
秋の空~

あっという間に雲
が増えてきて、撮影終了。まだ12時半前
でも、雲も動きによってはダイナミックでいいね!
たんぼ道には、初夏の花がまだ咲いてました
ニリンソウかなぁ・・・???
市内より2.3℃涼しい高原ドライブしながら、戸隠神社付近を走って帰宅。。。
いつの間にか前に、女子3人のオープンカーがいてその後ろを走ってたら
なんだか楽しそうで、こっちはわびしくなってきた
シクシク。。。
え~なぁ~
この時期、ちょっと山のほうへ行くとよく見かける真っ白~い「そばの花畑」
キレイで広大なそば畑の場夜を、何カ所がチェックしていたので
去年うっかり「午後」行ってしまい逆光だった


もちろん天気予報

選んだつもりだったのですが、着いてみたら。。。。。。。。。。。。。。。。

(撮影日 :2013年 8月27日) 長野県上水内郡信濃町

大量の雲がぁ~~~(T_T) 「黒姫山」がすっぽり見えない

長野市内は快晴でも、ここは市内より標高が200m以上違う山の上だからか
お天気がすっかり変わってしまうので、「晴れ」の状態の予想が難しい

ほんと、山の天気は変わりやすいのです




・・・・・・・・・・・というわけで、泣く泣くこの日は帰ってまた来ます(笑)
~リ・ベ・ン・ジ~ 2日後再訪
また来ました。。。。。



(撮影日 :2013年 8月29日)

お天気だったせいか、よく見るとオジサマ(おじいさん)たちがそこかしこに

農作業中のおばちゃんにも、「今日は朝から、人いっぱい入って来てるけど
いいの撮れますか~?」なんて、声をかけられた(笑)


ぐるりと移動してみると、戸隠山まで見える場所でした。



な~んか、北海道みたいだな~なんて



あっという間に雲


でも、雲も動きによってはダイナミックでいいね!
たんぼ道には、初夏の花がまだ咲いてました


市内より2.3℃涼しい高原ドライブしながら、戸隠神社付近を走って帰宅。。。

いつの間にか前に、女子3人のオープンカーがいてその後ろを走ってたら
なんだか楽しそうで、こっちはわびしくなってきた


2013年09月06日
夏の終わり。。。
遅かった。。。。。
ぺこり
(2013.08.25撮影)


ヒマワリ畑の向こうに、北アルプスの山々が見える場所。
おまけに山も見えず・・・・・・・・・
たくさん「顔」作ってあって、おもしろかった
また来年~(^^)/




ヒマワリ畑の向こうに、北アルプスの山々が見える場所。
おまけに山も見えず・・・・・・・・・

たくさん「顔」作ってあって、おもしろかった

また来年~(^^)/
2013年09月02日
八ヶ岳の見えるカフェ
知り合いの方が長野県茅野市に、8/29にカフェをオープンしました
そのプレオープンに、先日おじゃましてきました。。。
「自家焙煎コーヒー
」と「菜食ランチ
」のお店
「カフェ デザートムーン」 周りは、のどかな田園風景




カウンターからは、キレイな緑の田んぼビュー

テーブル席からも、田んぼビュー


お天気の日だと、この窓からは八ヶ岳が望めるそうです
この日は、あいにくの曇り空と厚~い雲

ランチは、お肉を使わない野菜たっぷりのヘルシーなマクロビご飯♪

どれもてまひまのかかった、上品でやさしい味のお料理
こういうものを頂くと、お肉や揚げ物ばっか食べてちゃダメだな~と思う


お店の前の畑では、そばの花が満開でした~

そば畑の中のお店・・・・に見える(?)

ちょっと辺鄙?(ゴメンナサイ)な場所にあるので、ちょっと心配(ゴメンナサイ)
だったけど無事オープンして、なかなか盛況だそうで・・・・ヨカッタヨカッタ
【CAFE DESERT MOON】 長野県茅野市豊平4923-2
営業時間 11:30~18:00(LO17:30) ※ランチ11:30~14:30
定休日 水曜日、第3木曜日

そのプレオープンに、先日おじゃましてきました。。。

「自家焙煎コーヒー


「カフェ デザートムーン」 周りは、のどかな田園風景





カウンターからは、キレイな緑の田んぼビュー


テーブル席からも、田んぼビュー



お天気の日だと、この窓からは八ヶ岳が望めるそうです

この日は、あいにくの曇り空と厚~い雲


ランチは、お肉を使わない野菜たっぷりのヘルシーなマクロビご飯♪

どれもてまひまのかかった、上品でやさしい味のお料理

こういうものを頂くと、お肉や揚げ物ばっか食べてちゃダメだな~と思う



お店の前の畑では、そばの花が満開でした~


そば畑の中のお店・・・・に見える(?)


ちょっと辺鄙?(ゴメンナサイ)な場所にあるので、ちょっと心配(ゴメンナサイ)
だったけど無事オープンして、なかなか盛況だそうで・・・・ヨカッタヨカッタ

【CAFE DESERT MOON】 長野県茅野市豊平4923-2
営業時間 11:30~18:00(LO17:30) ※ランチ11:30~14:30
定休日 水曜日、第3木曜日
2013年09月01日
ニッコウキスゲのお花畑@7月の霧ヶ峰高原
今日から、早いものでもう9月。。
・・・ですが、すっかり忘れていた懐かしい(?)7月の写真です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏には最高のドライブコース「ビーナスライン」が走る、長野県諏訪市と茅野市の
境目あたりに広がる霧ヶ峰高原

車はもちろん、バイクや自転車もとっても気持ち良さそう・・・

このあたり霧ヶ峰高原や車山高原は、夏に「ニッコウキスゲ」の黄色い
お花畑

が見られることでも有名です
駐車場からすぐです
(撮影日 :2013年7月21日 夕刻)




うっすら見える線は「電気柵」です。 花は柵越しにしか見れません。
近年増え過ぎたシカによる食害で、花芽が食べられて
昔のような花畑が見られなくなっていたとのこと。
電気柵のないところは、未だにほとんど花は見られないそうですが
電気柵のあったこの場所は、花が守られてすばらしいお花畑になっています
柵はたしかに景観的にはないほうがいいけど、これによって毎年花が
守られるなら、仕方のないことだと思います。
地元の方の見回り等の努力もあり、ここ3,40年で最高の開花だそうです
近くの「富士見台展望台」は、天気の良い日には北・南・中央アルプスをはじめ
富士山も見えることもある、とっても眺望のいい場所です。。。
この日は、立ち寄っただけとはいえ厚~い雲がたっぷり

長~い山裾の向こうに、超~うっすら「富士山」
見えます??
展望台の向かいにある丘の階段を登って行くと、ここもお花畑



もう16時半近くでしたが、晴れ間も出てきたせいかまだまだカメラマン多し




一見の価値はアリ
です
夏の霧ヶ峰~車山ドライブオススメです


・・・ですが、すっかり忘れていた懐かしい(?)7月の写真です


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏には最高のドライブコース「ビーナスライン」が走る、長野県諏訪市と茅野市の
境目あたりに広がる霧ヶ峰高原


車はもちろん、バイクや自転車もとっても気持ち良さそう・・・


このあたり霧ヶ峰高原や車山高原は、夏に「ニッコウキスゲ」の黄色い
お花畑





(撮影日 :2013年7月21日 夕刻)




うっすら見える線は「電気柵」です。 花は柵越しにしか見れません。
近年増え過ぎたシカによる食害で、花芽が食べられて
昔のような花畑が見られなくなっていたとのこと。
電気柵のないところは、未だにほとんど花は見られないそうですが
電気柵のあったこの場所は、花が守られてすばらしいお花畑になっています

柵はたしかに景観的にはないほうがいいけど、これによって毎年花が
守られるなら、仕方のないことだと思います。
地元の方の見回り等の努力もあり、ここ3,40年で最高の開花だそうです

近くの「富士見台展望台」は、天気の良い日には北・南・中央アルプスをはじめ
富士山も見えることもある、とっても眺望のいい場所です。。。

この日は、立ち寄っただけとはいえ厚~い雲がたっぷり


長~い山裾の向こうに、超~うっすら「富士山」


展望台の向かいにある丘の階段を登って行くと、ここもお花畑




もう16時半近くでしたが、晴れ間も出てきたせいかまだまだカメラマン多し



八ヶ岳をバックに


たまたま諏訪市で用があって、日が落ちる前に来れたのですが
良かった~来てみて
良かった~来てみて

青空の昼間だったら、もっともっとキレイだろうなぁ。。。

一見の価値はアリ




2013年08月30日
100万輪のユリ@斑尾高原
まだまだ暑い日
が続いております。。。。
長野は朝晩はかなり冷え込む事も多く、窓開けっ放しで寝ると危険です
写真は撮りに出かけても、そのあとな~んにもやる気が出ず
かなり真夏の写真が溜まったり、ボツになったり
ちょっと8月上旬の写真ですが、アップします・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野もそこそこ暑かった日、撮影&涼みを兼ねて新潟との県境にある
「斑尾高原」のゆり園へ出かけてみました

行ったことない場所なので、地図を見ながらのあまりの狭い道に
不安になりながら~のフラフラ高原ドライブ~
さすが高原!長野市30℃超でしたが斑尾高原は28℃
ここは「タングラム斑尾」は、ホテルやゴルフ場、テニスコート、温泉、スキー場
などがある東急リゾート?運営の総合リゾート施設。
なので、着いたらなんだかゆったり夏休みを過ごす家族連れでにぎわっていて
かなりの仲間はずれ感(笑)
子供対象のコナンのなんタラ・・・?っていうイベントが終わったばかりで
やっててめっちゃ無法地帯状態
そんな時、トイレの手洗いの水が氷水のように冷たくで感動
(笑)
すったもんだしながら、リフト券を購入してこれまた1人で乗車
実はここは、今年新しくオープンした「ユリ&ラベンダー園
」
先週までは、ラベンダー園も見れたようです。。。
ユリはまだ、満開ではありませんがリフトに乗ると、キレイに植えられたユリを
上からのんびり見ることができます
(撮影日 : 2013年8月9日 )




頂上
あいにくの曇り空で、向こうに見えるはずの「妙高山」は見えず・・・

スキー場の斜面にめいっぱいのユリです

ユリの上で、「ターザンスライダー」やってます。大人も(笑)もちろん子供も


ちょっと晴れ間が出てきた~
やっぱりユリは青空のほうが映えるな~

満開でないエリアの、緑とのコントラストもなかなかいい感じ?



7月に行った「白馬ゆり園」より、なんだか花の雰囲気がふんわりしてるような・・・?
気のせい?濃いオレンジ色が少ないから~?? もともと種類が違うのかナ・・・


そんな中、このワインレッドのユリが気に入った
「モンテズマ」という種類?
リフトの眼下に広がってたユリも、斜面の一番上から眺めるとこれまた圧巻



色ごとにまとまって植えられているのも、シンプルで美しいです。。。





ユリ園から下ってくると、けっこう長~い「ボブスレー」も子供たちに人気でした☆
ホテルからも見える斜面が、ラベンダー園。
高原の風にのって、まだ残り香がさわやかに広がってました~

下ってきて上を見ると、けっこう高い場所にユリ園があるんだな~と実感。。。
手前のヒマワリ園は、まだ咲いてなかったけど咲きそろうとまたキレイでしょうね

ホテルのロビー脇では、夏は長野ではお決まりの光景が展開

桃、りんご、プラム、すもも、ワッサー・・・などなど。
安いってことなんだろうけど、観光客向けの「立派な」もの揃いだから
それなりの
価格で、私には買えないっす
【タングラム斑尾】 長野県上水内郡信濃町古海

長野は朝晩はかなり冷え込む事も多く、窓開けっ放しで寝ると危険です

写真は撮りに出かけても、そのあとな~んにもやる気が出ず
かなり真夏の写真が溜まったり、ボツになったり

ちょっと8月上旬の写真ですが、アップします・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野もそこそこ暑かった日、撮影&涼みを兼ねて新潟との県境にある
「斑尾高原」のゆり園へ出かけてみました


行ったことない場所なので、地図を見ながらのあまりの狭い道に
不安になりながら~のフラフラ高原ドライブ~

さすが高原!長野市30℃超でしたが斑尾高原は28℃

ここは「タングラム斑尾」は、ホテルやゴルフ場、テニスコート、温泉、スキー場
などがある東急リゾート?運営の総合リゾート施設。
なので、着いたらなんだかゆったり夏休みを過ごす家族連れでにぎわっていて
かなりの仲間はずれ感(笑)
子供対象のコナンのなんタラ・・・?っていうイベントが終わったばかりで
やっててめっちゃ無法地帯状態

そんな時、トイレの手洗いの水が氷水のように冷たくで感動

すったもんだしながら、リフト券を購入してこれまた1人で乗車

実はここは、今年新しくオープンした「ユリ&ラベンダー園

先週までは、ラベンダー園も見れたようです。。。

ユリはまだ、満開ではありませんがリフトに乗ると、キレイに植えられたユリを
上からのんびり見ることができます

(撮影日 : 2013年8月9日 )




頂上



スキー場の斜面にめいっぱいのユリです


ユリの上で、「ターザンスライダー」やってます。大人も(笑)もちろん子供も



ちょっと晴れ間が出てきた~



満開でないエリアの、緑とのコントラストもなかなかいい感じ?




7月に行った「白馬ゆり園」より、なんだか花の雰囲気がふんわりしてるような・・・?
気のせい?濃いオレンジ色が少ないから~?? もともと種類が違うのかナ・・・



そんな中、このワインレッドのユリが気に入った


リフトの眼下に広がってたユリも、斜面の一番上から眺めるとこれまた圧巻




色ごとにまとまって植えられているのも、シンプルで美しいです。。。






ユリ園から下ってくると、けっこう長~い「ボブスレー」も子供たちに人気でした☆

ホテルからも見える斜面が、ラベンダー園。
高原の風にのって、まだ残り香がさわやかに広がってました~


下ってきて上を見ると、けっこう高い場所にユリ園があるんだな~と実感。。。
手前のヒマワリ園は、まだ咲いてなかったけど咲きそろうとまたキレイでしょうね


ホテルのロビー脇では、夏は長野ではお決まりの光景が展開

桃、りんご、プラム、すもも、ワッサー・・・などなど。
安いってことなんだろうけど、観光客向けの「立派な」もの揃いだから
それなりの


【タングラム斑尾】 長野県上水内郡信濃町古海
2013年07月28日
【日本の道100選】白馬大橋からの眺め
白馬村のゆり園からの帰り、なんとずっと行きたかった場所を通ることに!
「白馬大橋」からの、北アルプスの山々の景色
雪解け水が流れる清流「松川」の向こうには、雪の残る涼しげな山々
右から、小蓮華岳・白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳・唐松岳
(撮影日 :2013年7月20日)


水がなんとも美味しそうな色(?) アクアブルーっていうのかな
???



雲で山が見えない日も多いようなので、晴天ではないけどラッキー☆
川で水浴び?してるオジサンが、最後までどいてくれなくていなくなるの
待ちたかったけど、時間の都合であきらめました
(笑) (一枚目に小さく登場)
川のほとりは、河川公園になっているので夏休み期間だともっと
人がウジャウジャの中撮るしかなかったのか~と思うと、
オジサン1人くらい、「ジャマ」だと思ってゴメンナサイ
この道路「白馬山麓線」は、「日本の道100選」に選ばれている道だそうです。
どおりで途中は、車を停めてゆっくり眺めたくなる車窓が続く道です。。。
信号待ち・・・・ 車の中より


「白馬大橋」からの、北アルプスの山々の景色

雪解け水が流れる清流「松川」の向こうには、雪の残る涼しげな山々

右から、小蓮華岳・白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳・唐松岳

(撮影日 :2013年7月20日)


水がなんとも美味しそうな色(?) アクアブルーっていうのかな




雲で山が見えない日も多いようなので、晴天ではないけどラッキー☆
川で水浴び?してるオジサンが、最後までどいてくれなくていなくなるの
待ちたかったけど、時間の都合であきらめました

川のほとりは、河川公園になっているので夏休み期間だともっと
人がウジャウジャの中撮るしかなかったのか~と思うと、
オジサン1人くらい、「ジャマ」だと思ってゴメンナサイ

この道路「白馬山麓線」は、「日本の道100選」に選ばれている道だそうです。
どおりで途中は、車を停めてゆっくり眺めたくなる車窓が続く道です。。。
信号待ち・・・・ 車の中より

2013年07月27日
白馬岩岳ゆり園(山ろく編)
白馬岩岳ゆり園&マウンテンビューへ、「ユリ」を見に行きました
山頂のゆり園へ先に行ったので、ゴンドラで山ろくへ下ってきました。
ゴンドラの眼下に広がる「山ろくゆり園」は、すでに満開
(撮影日 :2013年7月20日)

ゴンドラがあるせいで、みなすぐに山頂へ行ってしまうせいか・・・・誰もいません
ほんともったいない
人がいなさ過ぎてちと怖いので、ココで「熊鈴」装着(笑)



(ちょっと雲が広がってきました、急げ急げ~~っ)
上から駐車場方面を見る。。。
田んぼの「稲」のキレイな緑が、草原のようにも見えました

山ろくにも「森」があって、その中にもけっこうキレイに咲いてます

森を抜けるとまたゲレンデに出て、ここもまた広大なゆり園が広がってました


せっかくなのであぜ道のぼって、斜面の一番上から眺めてみた~

こちらのゲレンデは、ブロックごとに色分け?して植えてありました。


上向きの「すかしユリ」に対して、横向きに開くこの白いユリは
「ハイブリットゆり」というそうです。 ハイブリットは近づくといい香りがします









最終的に、5組くらいお客さんを見かけたけどほんとに人が少ない
せっかく手をかけて育てられて、キレイに咲いてるのにもったいな~~い
山頂はたしかに絶景だけど、ぜひこちらも見てあげてほしいです。。。。
信州の短い夏が終わったらあっという間に秋が来て、ここはまたすぐに
雪に覆われて冬はスキー場になるのでしょう。。。。
四季によってこんなにも景色が違うってのも、ステキですね☆
【白馬岩岳ゆり園&マウンテンビュー】

山頂のゆり園へ先に行ったので、ゴンドラで山ろくへ下ってきました。
ゴンドラの眼下に広がる「山ろくゆり園」は、すでに満開

(撮影日 :2013年7月20日)

ゴンドラがあるせいで、みなすぐに山頂へ行ってしまうせいか・・・・誰もいません

ほんともったいない




(ちょっと雲が広がってきました、急げ急げ~~っ)

上から駐車場方面を見る。。。

田んぼの「稲」のキレイな緑が、草原のようにも見えました


山ろくにも「森」があって、その中にもけっこうキレイに咲いてます


森を抜けるとまたゲレンデに出て、ここもまた広大なゆり園が広がってました



せっかくなのであぜ道のぼって、斜面の一番上から眺めてみた~


こちらのゲレンデは、ブロックごとに色分け?して植えてありました。


上向きの「すかしユリ」に対して、横向きに開くこの白いユリは
「ハイブリットゆり」というそうです。 ハイブリットは近づくといい香りがします










最終的に、5組くらいお客さんを見かけたけどほんとに人が少ない

せっかく手をかけて育てられて、キレイに咲いてるのにもったいな~~い

山頂はたしかに絶景だけど、ぜひこちらも見てあげてほしいです。。。。

信州の短い夏が終わったらあっという間に秋が来て、ここはまたすぐに
雪に覆われて冬はスキー場になるのでしょう。。。。

四季によってこんなにも景色が違うってのも、ステキですね☆
【白馬岩岳ゆり園&マウンテンビュー】
2013年07月26日
白馬岩岳ゆり園(山頂編)
長野県白馬村にある「白馬岩岳&マウンテンビュー」に
「ユリ」を見に行ってきました
ここは冬はスキー場で、ゆり園は「山ろく」と「山頂」にあって標高の違いによる
気温の差からか、開花時期が違います。
この日は「山ろく」が満開、「山頂」は四分咲きとのことでしたが
天気もいいし残雪の残る山撮りたかったので、雲に覆われない
青空のうちにと思い先に山頂へ
なが~いゴンドラに乗るので、ラクラクで山頂へ登れます
山頂は1289m、気温21℃、天空のゆり園が広がります
(撮影日 : 2013年7月20日) ずっと奥の町並は安曇野?


久しぶりに空気が澄んでいて、八ヶ岳方面まで山々が見えてました

色とりどりの「ゆり」に、テンションが上がります





この辺は四分咲き。 雪渓や唐松岳、白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳をバックに





とんぼ~

空が高いです。。。



パラソルの下や日陰は、ほんとに涼しい~

この日お天気を考えて、土曜日だし~混んだらヤダし~と思って車ぶっ飛ばして
昼頃に来たけど・・・・・超~人少なっ!
若い人は、ほとんどいないし
自然(花)だけじゃ、集客難しいのかな~???
そこら中が「大自然」だから、わざわざお金払って(1600円)自然を見ないのかな????
景色も最高だし、よく手入れもされていていいとこなんだけどな~
この後は、満開の「山ろく」へ下って戻ります。。。

「ユリ」を見に行ってきました

ここは冬はスキー場で、ゆり園は「山ろく」と「山頂」にあって標高の違いによる
気温の差からか、開花時期が違います。
この日は「山ろく」が満開、「山頂」は四分咲きとのことでしたが
天気もいいし残雪の残る山撮りたかったので、雲に覆われない
青空のうちにと思い先に山頂へ

なが~いゴンドラに乗るので、ラクラクで山頂へ登れます

山頂は1289m、気温21℃、天空のゆり園が広がります

(撮影日 : 2013年7月20日) ずっと奥の町並は安曇野?


久しぶりに空気が澄んでいて、八ヶ岳方面まで山々が見えてました


色とりどりの「ゆり」に、テンションが上がります






この辺は四分咲き。 雪渓や唐松岳、白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳をバックに






とんぼ~


空が高いです。。。




パラソルの下や日陰は、ほんとに涼しい~


この日お天気を考えて、土曜日だし~混んだらヤダし~と思って車ぶっ飛ばして
昼頃に来たけど・・・・・超~人少なっ!

若い人は、ほとんどいないし

自然(花)だけじゃ、集客難しいのかな~???
そこら中が「大自然」だから、わざわざお金払って(1600円)自然を見ないのかな????
景色も最高だし、よく手入れもされていていいとこなんだけどな~

この後は、満開の「山ろく」へ下って戻ります。。。

2013年07月26日
絶景☆白馬三山
長野県白馬村の「白馬岩岳&マウンテンビュー」へ行きました。
ここは、北アルプス「白馬三山」を目の前で見られる展望スポットがあります。
山頂へ着いたら、少しでもお天気なうちに・・・と駆け足でポイントへ(笑)
(撮影日 :2013年7月20日)
左から、 白馬鑓ヶ岳(2903m)・杓子岳(2812m)・白馬岳(2932m)

白馬鑓ヶ岳
杓子岳
白馬岳 「白馬大雪渓」は、この角度からは確認できず・・・・?



お隣の、八方尾根スキー場

ズームにすると、山肌がよく見えます。 ダイナミックぅ~~



季節ごとに訪れてみたい、と思える場所です
ここは、北アルプス「白馬三山」を目の前で見られる展望スポットがあります。
山頂へ着いたら、少しでもお天気なうちに・・・と駆け足でポイントへ(笑)
(撮影日 :2013年7月20日)
左から、 白馬鑓ヶ岳(2903m)・杓子岳(2812m)・白馬岳(2932m)

白馬鑓ヶ岳

杓子岳

白馬岳 「白馬大雪渓」は、この角度からは確認できず・・・・?




お隣の、八方尾根スキー場

ズームにすると、山肌がよく見えます。 ダイナミックぅ~~




季節ごとに訪れてみたい、と思える場所です

2013年07月19日
コマクサのお花畑♪
長野県白馬村の「白馬五竜高山植物園」
ここで、一番感動した光景は、ロックガーデンで栽培されている
高山植物の女王とも呼ばれる「コマクサ」の群生
この広いロックガーデン一面に咲いてます
ちょうど見頃でした
(撮影日 : 2013年7月15日)


見ている間に、山の天気もどんどん変わって少しずつ晴れてきました~

こちらが、コマクサの花

花の形が馬(駒)に似てるから、コマクサ・・・らしい???


珍しい!白いコマクサ
も



貴重な高山植物が、「お花畑」です




晴れてくると高いとこにいるんだな~と実感
ここは白馬五竜岳 1,560mです。
山頂レストラン「アルプス」のテラス席からの唐松岳方面の景色
絶景です

白馬三山方面 晴れてはきたけど、雲が残念

下りのゴンドラ。 高すぎて出発地点で、空に放り投げられるような恐怖を味わう

白馬の町
春もいいけど、新緑や田んぼの緑、青い空の広がる夏の色もキレイ

栂池高原方面 スキー場も見えます

山頂の気温は、この日20℃
視界はイマイチだったけど、登ったり下ったり汗もかきながら
気持ちよく涼めました。。。
長野市内は普通に暑いけど、車で約1時間で気温5℃くらい低い白馬まで
たまには涼みに来たいです
来週は、ここに近い白馬岩岳の「ゆり園」に行こうと思ってます

明日から夏休み・・・、どこも観光客で混むようになりますね
ヤダヤダ~
白馬五竜高山植物園、8月も9月もまだまだいろんな高山植物
が見られます。
ゴンドラ&リフトで、一気に山頂まで!気軽にプチ登山気分が味わえます
【白馬五竜高山植物園】

ここで、一番感動した光景は、ロックガーデンで栽培されている
高山植物の女王とも呼ばれる「コマクサ」の群生

この広いロックガーデン一面に咲いてます


(撮影日 : 2013年7月15日)


見ている間に、山の天気もどんどん変わって少しずつ晴れてきました~


こちらが、コマクサの花


花の形が馬(駒)に似てるから、コマクサ・・・らしい???


珍しい!白いコマクサ





貴重な高山植物が、「お花畑」です





晴れてくると高いとこにいるんだな~と実感


山頂レストラン「アルプス」のテラス席からの唐松岳方面の景色



白馬三山方面 晴れてはきたけど、雲が残念


下りのゴンドラ。 高すぎて出発地点で、空に放り投げられるような恐怖を味わう


白馬の町

春もいいけど、新緑や田んぼの緑、青い空の広がる夏の色もキレイ


栂池高原方面 スキー場も見えます

山頂の気温は、この日20℃

視界はイマイチだったけど、登ったり下ったり汗もかきながら

気持ちよく涼めました。。。

長野市内は普通に暑いけど、車で約1時間で気温5℃くらい低い白馬まで
たまには涼みに来たいです

来週は、ここに近い白馬岩岳の「ゆり園」に行こうと思ってます


明日から夏休み・・・、どこも観光客で混むようになりますね

ヤダヤダ~

白馬五竜高山植物園、8月も9月もまだまだいろんな高山植物

ゴンドラ&リフトで、一気に山頂まで!気軽にプチ登山気分が味わえます

【白馬五竜高山植物園】
2013年07月19日
高山植物園7月の花
長野県白馬村の「白馬五竜高山植物園」は、寒冷地の気候を生かした
高山植物専門という、珍しい植物園です
見たこともない、珍しい花にもたくさん出会えます
一際珍しい、「ヒマラヤの青いケシ」
(撮影日 : 2013年7月15日)



「群生」ではなかったけど、青い花ってなんと言えない美しさ~
オオバギボウシ

ミヤマトウキ

イブキジャコウソウ

蜜が多いのか、ミツバチがたくさんいました

ブルーのチョウチョも
多分、ミヤマシジミ?らしい・・・

ちょっとくたびれた(笑) タカネナデシコ

これからどんどん咲き始める、ヤナギラン

イワギキョウ・・・かな?

ハッポウウスユキソウ エーデルワイスの仲間です。

ミヤマオダマキ

チシマギキョウ


名前の分からない花たち。。。





エーデルワイスが咲いてるらしいんだけど、枯れかけたひとつしか
見つけられなくて残念
一番感動した「コマクサ」の花は、また後程~
高山植物専門という、珍しい植物園です

見たこともない、珍しい花にもたくさん出会えます

一際珍しい、「ヒマラヤの青いケシ」
(撮影日 : 2013年7月15日)



「群生」ではなかったけど、青い花ってなんと言えない美しさ~

オオバギボウシ

ミヤマトウキ

イブキジャコウソウ

蜜が多いのか、ミツバチがたくさんいました


ブルーのチョウチョも


ちょっとくたびれた(笑) タカネナデシコ

これからどんどん咲き始める、ヤナギラン

イワギキョウ・・・かな?

ハッポウウスユキソウ エーデルワイスの仲間です。

ミヤマオダマキ

チシマギキョウ


名前の分からない花たち。。。





エーデルワイスが咲いてるらしいんだけど、枯れかけたひとつしか
見つけられなくて残念

一番感動した「コマクサ」の花は、また後程~

2013年07月18日
白馬村の高山植物園にて
長野県白馬村にある、「白馬五竜高山植物園」に行きました

冬はスキー場です。
長野は、夏は花が見れるスキー場が多くて助かります(?)
お天気はあいにくの曇り
ゴンドラに乗ってるうちに
雲で下が見えなくなってしまいました。。。

ゴンドラで「アルプス平駅」に着くとココは山の上、ガスってます

ここの斜面に広がるのが高山植物園なわけですが、ここからまたリフトで
標高1676mの「地蔵ケルン」を目指します
上行っても山見えなさそうだけど~
リフトからは、黄色いニッコウキスゲが見れました
ちょうど見頃です
(撮影日: 2013年7月15日)

リフトを降りると、細い石段を黙々と登ります。。。
途中、初めてみる高山植物なども休憩がてら観察
(のちほど~)
とりあえずの頂上、「地蔵ケルン」 山々は雲の中~

山を眺める用のベンチに座っていると、山の景色は変わりやすいので
あっという間に山が顔を出したり、また隠れたり~とずっと見ていたい感じ(笑)
遠くに白馬三山が、ちらりと見え隠れ。。。


唐松岳・五竜岳

ここからまっすぐ行こうと思ったら、この先にヘビが2匹いる
と聞いてビビッて
ルート変更
「地蔵の沼」方面へ。だって、足元サンダルだったんだも~ん
ニッコウキスゲのお花畑


地蔵の沼 沼に映るニッコウキスゲがキレイです



数分いるだけで、霧が立ちこめたり。。。幻想的な雰囲気です。
ここから下りはリフトに乗らず、様々な高山植物の花
を見ながら
のんびり下って行きます。 靴(サンダル)を完全に間違えました
しんどかった


このあと、高山植物園で見た花
の写真に続きます。。。


冬はスキー場です。
長野は、夏は花が見れるスキー場が多くて助かります(?)
お天気はあいにくの曇り

雲で下が見えなくなってしまいました。。。


ゴンドラで「アルプス平駅」に着くとココは山の上、ガスってます


ここの斜面に広がるのが高山植物園なわけですが、ここからまたリフトで
標高1676mの「地蔵ケルン」を目指します


リフトからは、黄色いニッコウキスゲが見れました


(撮影日: 2013年7月15日)

リフトを降りると、細い石段を黙々と登ります。。。
途中、初めてみる高山植物なども休憩がてら観察

とりあえずの頂上、「地蔵ケルン」 山々は雲の中~


山を眺める用のベンチに座っていると、山の景色は変わりやすいので
あっという間に山が顔を出したり、また隠れたり~とずっと見ていたい感じ(笑)
遠くに白馬三山が、ちらりと見え隠れ。。。



唐松岳・五竜岳

ここからまっすぐ行こうと思ったら、この先にヘビが2匹いる

ルート変更


ニッコウキスゲのお花畑



地蔵の沼 沼に映るニッコウキスゲがキレイです




数分いるだけで、霧が立ちこめたり。。。幻想的な雰囲気です。
ここから下りはリフトに乗らず、様々な高山植物の花

のんびり下って行きます。 靴(サンダル)を完全に間違えました




このあと、高山植物園で見た花

2013年05月25日
黒姫高原のシバザクラ@信州芝桜園
長野市街から車で約1時間、信濃町の黒姫高原にある「信州芝桜園」
冬は黒姫高原スキー場として営業していて、春からは桜・菜の花・芝桜、その後はダリアや
秋は一面コスモス畑となります。。。
約1ヶ月前まで雪もあったろうと思うと、長野の春を迎えるスピードはまぢハンパないな~と思います
スキー場なので、リフトに乗ってうえから眺められます。(往復500円) なぜか今回ケチって、乗らず
協力金100円のみで、入園しました
天気予報みてOK
と思って来たのに、黒~い雲がど~~んより
ここに来て、黒姫山をキレイに拝めた日はないです
(翌日は、すかっ晴れ
だったのでもっとガッカリ
)
(撮影日 : 2013年 5月23日)

黒姫山と反対側、野尻湖方面はまだ晴れててスッキリきれいでした

野尻湖と、斑尾山。 最近、事故がありましたねぇ・・・・・

ここは黒姫山の麓ですが、新潟県との県境にある、「妙高山」もよく近くに見えます
ピンととんがっててカコイー


暑い中、ありがとうございますm(_ _)m ・・・と思ったら、この日は17℃で「高原」なので寒かったよ~

芝桜は満開より、ちょっと手前・・・のようでした
菜の花は満開、八重桜は終わりがけでした。。。












次第に雲
が・・・・・・・・・・・押し寄せてきました。。。





まだスキー場が終わったばかり・・・ってかんじで、レストランもやってなかったので
とりあえずリフト乗って~見て~ってかんじで、長居するお客さんはいないかんじでした。
冬はスキー、秋は紅葉・・・ってイメージが強かったけど、春のこのどこもかしこも一気に
新緑が芽吹いて、花も一気に色とりどりにダ~~~~ッ
と咲く
この信州の風景が、実は一年で一番いい時期なのかもしれない・・・と思った春でした~

またまたいろんなお花を見て、高原の涼しい風(寒かった
)を感じて、
モヤモヤを吹き飛ばして?1人リフレッシュ完了
日曜日から、また福岡に戻りま~~す
そして、順調にいけば6月に長野に引っ越します・・・・・・(予定)
旬花咲く黒姫高原 信州芝桜園
冬は黒姫高原スキー場として営業していて、春からは桜・菜の花・芝桜、その後はダリアや
秋は一面コスモス畑となります。。。

約1ヶ月前まで雪もあったろうと思うと、長野の春を迎えるスピードはまぢハンパないな~と思います

スキー場なので、リフトに乗ってうえから眺められます。(往復500円) なぜか今回ケチって、乗らず

協力金100円のみで、入園しました

天気予報みてOK



(翌日は、すかっ晴れ


(撮影日 : 2013年 5月23日)

黒姫山と反対側、野尻湖方面はまだ晴れててスッキリきれいでした


野尻湖と、斑尾山。 最近、事故がありましたねぇ・・・・・

ここは黒姫山の麓ですが、新潟県との県境にある、「妙高山」もよく近くに見えます




暑い中、ありがとうございますm(_ _)m ・・・と思ったら、この日は17℃で「高原」なので寒かったよ~


芝桜は満開より、ちょっと手前・・・のようでした













次第に雲







まだスキー場が終わったばかり・・・ってかんじで、レストランもやってなかったので
とりあえずリフト乗って~見て~ってかんじで、長居するお客さんはいないかんじでした。
冬はスキー、秋は紅葉・・・ってイメージが強かったけど、春のこのどこもかしこも一気に
新緑が芽吹いて、花も一気に色とりどりにダ~~~~ッ

この信州の風景が、実は一年で一番いい時期なのかもしれない・・・と思った春でした~


またまたいろんなお花を見て、高原の涼しい風(寒かった

モヤモヤを吹き飛ばして?1人リフレッシュ完了

日曜日から、また福岡に戻りま~~す

そして、順調にいけば6月に長野に引っ越します・・・・・・(予定)

旬花咲く黒姫高原 信州芝桜園
2013年05月22日
ビーナスライン
長野県ご案内の旅、最終日の行き先は「ビーナスライン」ドライブ、となりました

飛行機の時間の都合と、ワタシ頭の中の道の不案内の都合上、美ヶ原高原には行かず
諏訪市内→霧ヶ峰高原→車山高原→中山道を通って信州まつもと空港へ・・・コース
でも、天気に恵まれたここ数日でしたがこの日はあいにく曇り空で下り坂
夏は草木が青々として美しい「ビーナスライン」ですが、まだこの季節は枯れ草色の草原
ま、ちょっと残念でしたが、雄大な景色はいつも変わりません


茅野市方面 お天気なら、真ん中あたりに「富士山」が見えるらしいのですが・・・無念

八ヶ岳連峰

南アルプス方面

やたら広範囲に黒い(焼けている)のは、先日諏訪市長が点火した「野焼き」のイベントで
強風の為、山火事状態になって予定以上に燃やされてしまったため
何やってんのよ~

冬期は車山高原スキー場となっている場所から、スカイライナー&スカイリフトを乗り継いで車山山頂へ

遮るモノがないので、360℃ぐるりと見渡せるポイント
でも、この天気なので~



向こうに、「白樺湖」も見えました


車山神社 お賽銭してきました
・・・その後すぐ転んだけど

車山高原 HP
山を下って、その後岡谷ICから塩尻市を経由して、お昼になぜか「とんこつラーメン」を食べて
無事、まつもと空港まで送り届けで今回のご案内の旅終了
2泊3日、400㎞の旅でした~

本物の「地元の人間」ではないので、やっぱり慣れないとこのご案内は
少々(?)疲れました。。。。。 でも、1回行けばもう次回はちゃんと行ける
?から
毎回こういうのはお勉強になって、キライではありません。。。。むしろ好きかも(笑)
このページに足を運んでくださった方にちょっとでも、「ココ、行ってみたいな~」と
思う景色の1枚
があったなら、ちょっと勝手にシアワセ~
に思います。。。
福岡空港から、信州まつもと空港へは一日1便、フジドリームエアラインズが飛んでいます。。。
約1時間25分・・・・・・、東京行くより近いですよ
ぜひ長野県へ 「おいでなさんし~」




飛行機の時間の都合と、ワタシ頭の中の道の不案内の都合上、美ヶ原高原には行かず
諏訪市内→霧ヶ峰高原→車山高原→中山道を通って信州まつもと空港へ・・・コース

でも、天気に恵まれたここ数日でしたがこの日はあいにく曇り空で下り坂

夏は草木が青々として美しい「ビーナスライン」ですが、まだこの季節は枯れ草色の草原

ま、ちょっと残念でしたが、雄大な景色はいつも変わりません



茅野市方面 お天気なら、真ん中あたりに「富士山」が見えるらしいのですが・・・無念


八ヶ岳連峰

南アルプス方面

やたら広範囲に黒い(焼けている)のは、先日諏訪市長が点火した「野焼き」のイベントで
強風の為、山火事状態になって予定以上に燃やされてしまったため



冬期は車山高原スキー場となっている場所から、スカイライナー&スカイリフトを乗り継いで車山山頂へ


遮るモノがないので、360℃ぐるりと見渡せるポイント





向こうに、「白樺湖」も見えました



車山神社 お賽銭してきました



車山高原 HP
山を下って、その後岡谷ICから塩尻市を経由して、お昼になぜか「とんこつラーメン」を食べて
無事、まつもと空港まで送り届けで今回のご案内の旅終了

2泊3日、400㎞の旅でした~


本物の「地元の人間」ではないので、やっぱり慣れないとこのご案内は
少々(?)疲れました。。。。。 でも、1回行けばもう次回はちゃんと行ける

毎回こういうのはお勉強になって、キライではありません。。。。むしろ好きかも(笑)
このページに足を運んでくださった方にちょっとでも、「ココ、行ってみたいな~」と
思う景色の1枚


福岡空港から、信州まつもと空港へは一日1便、フジドリームエアラインズが飛んでいます。。。

約1時間25分・・・・・・、東京行くより近いですよ

ぜひ長野県へ 「おいでなさんし~」


