ぶらざーふっど

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年05月17日

安曇野サイクリング♪大王わさび農場

レンタサイクルで穂高駅からウロウロしているうちに、「大王わさび農場」」近くまで来たので
寄ってみましたicon114 なんだかんだでもうココ、5回目くらいキテマスicon10


春のわさびの葉は、やっぱり青々としてさわやか~な緑icon114
北アルプスの湧水を引いて作ったワサビ田は、日本一の広さ(東京ドーム11個分)だそうですよicon67














黒いネット(?)をかける作業を、そう多くない人たちでせっせとされてましたface02











水がとっても澄んでますicon12 外の川の水は濁ってたのにここは濁ってない!なんでぇ~??????







「足」をつけていいエリア。  手をつけてみると雪解け水だから(?)、冷たかったですicon10







私が「鯉」だったら普通の池の中より、ここの「湧水」で泳ぐ鯉に生まれたい。。。face15







五穀豊穣や子孫繁栄を願う、「道祖神」





安曇野といえば・・・・の、この水車と犀川の風景icon12





黒澤明監督の映画、「夢」に登場した水車らしいですが。。。  (恥ずかしながら、知りませんicon10)








おみやげ売り場では、もちろん「生」のわさびも販売中








売店のコロッケも、ソフトクリームもすべ~~~て「わさび」味。

ここに来といてなんですが私・・・「わさびキライ」なんで、
ま~~~ったくここでは、食べるものがナイのですicon15 ま、私が悪いんですケドicon10




・・・・・・・・というわけで、サクッと見たのでまたチャリンコ取って川沿いサイクリングに戻りま~すface02
  
タグ :長野安曇野大王わさび農場わさび


Posted by れい at 23:30 │Comments(0) │信州いろいろ

2012年05月17日

安曇野サイクリングの旅♪前編

水曜日、お天気が晴れicon01ということだったので、青空と北アルプスに雪が残る田園風景をおさめようと、
安曇野まで行ってきましたicon207

長野→松本は高速バス、松本→穂高駅まではJR大糸線、あとはレンタサイクルですicon208

レンタサイクルは駅前で、1時間200~300円。マップをもらって、とりあえずオススメコースで出発icon108




大きい真っ赤な「下駄」が目をひく、東光寺



これから、要所要所に「おひさまスポット」が現れます。。。face08




本陣等々力家庭園    お殿様の休憩所として使われていた場所のようです。







先週TVで見た時はやってたけど、お休み?    ここでわさびを売ってるそうです。



店の目の前に、わさび畑icon67




ワタシ的に「目的地」だった、広~大な田園風景と爽快な一本道icon12
まっすぐ行ったところに、「大王わさび農場」があります。





田植えされてないことを祈って来ましたが。。。。数日前に田植えしちゃったらしいicon198
水が貼っただけの時だと、山がくっきり田んぼの水面に映るのです・・・・う~、残念icon11





左が蝶ヶ岳(2677m)、右が常念岳(2857m) 
 






雪の残った燕岳(2763m)と、雪のないてっぺんが平ための有明岳(2268m)





車を停めた左で、ご夫婦が絵を描いてらっしゃいましたface02素敵☆
ちょっとお話したら、横浜金沢文庫からだってicon10 朝7時に出て来られたそうですface08





この爽快な1本道も、「おひさまスポット」









万水(よろずい)川 
前日の雨か、大量の雪解け水のせいか水が濁ってましたが、舗装されてない川土手の道がイイ感じicon64



















・・・・自転車、サイコーicon14icon208  ウロウロするのに最適でした☆

ここまでは青空だったので、お昼にやってきた甲斐があったものです。。。face02
山にちょっと雲がかかってたのと、田植えが終わっていたこと以外はicon11


・・・・・・・目の前まで来たので、このあとは「大王わさび農場」にも行ってみましたicon122  
タグ :長野安曇野万水川大王わさび農場おひさま


Posted by れい at 19:51 │Comments(2) │信州いろいろ

2012年05月17日

やっと咲いた♪

5月に入って苗を買ってきた「サフィニア」がやっと咲きました

赤ってあまり見ないけど、やっぱキレイ
あ、黄色もね
ピンクと紫も植えたけど、こちらは地面に植えちゃったのでちょっと変な感じに

ガーデニングとかさっぱり素人だけど、うま〜く花増やせるといいなぁ
  


Posted by れい at 14:53 │Comments(0) │しゅみ
このページの上へ▲
hLg
最近の記事
移転します。 (4/22)
信州の紅葉@戸隠神社 (11/7)
能古島のコスモス (11/1)
ジャンプ競技場 (10/31)
鏡のように映る池 (10/28)
信州の紅葉☆ (10/28)
新潟経由で長野へ…… (10/21)
イタリアンな夜♪ (10/18)
能古島のコスモス、見頃です (10/13)
定年退職のお祝い (10/11)
安曇野 旅行情報
安曇野への旅はこちらへ♪ 旅行情報
カテゴリ
福岡グルメ (244)
福岡スウィーツ (89)
福岡いろいろ (155)
九州のおいしいもの (20)
横浜グルメ (86)
横浜いろいろ (113)
スウィーツ(東京・横浜) (75)
スウィーツ(九州以外) (15)
東京いろいろ (69)
旅行 (74)
びーず♪ (80)
ネコ (85)
めでたいこと (20)
よかよかなこと (224)
つまらんこと (45)
うちご飯 (46)
しゅみ (56)
ホークス (59)
お仕事 (62)
会社かんけー (5)
その他 (50)
東京グルメ (19)
神奈川いろいろ (4)
甘いもの (12)
いろいろグルメ (18)
なが〜のいろいろ (148)
信州いろいろ (161)
信州のおいしいもの (92)
九州いろいろ (6)
プロフィール
れい
れい
実は筑豊出身の川筋オンナです。
行ったり来たり生活は福岡⇔横浜から、福岡⇔長野に替わりました。。。
アクセスカウンタ
過去記事
2014年04月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
最近のコメント
はらぐっちゃん / マリナタウン海浜公園の花火大会
れい / ミズバショウの季節@戸隠森・・・
萌音 / ミズバショウの季節@戸隠森・・・
れい / 能古島のコスモス
そのっこ / 能古島のコスモス
< 2012年05月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
お気に入り
いり江の福岡生活
福岡天神の波乗り行政書士 海と仕事のブログ
akioブログ
砂漠に赤い花♪
ブーケ・ブーケのうれし花ブログ
★はぴはぴfamilydiary★
お気楽お散歩カメラ
趣味悠々
mammy's spoon
地域交流振興会
食べ物いろは あんねい
みかんのかんづめ
のんびり ゆったり
ブログ内検索
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
インフォメーション
ブログふくおか よかよか TOPへ
福岡ブログポータル「よかよか」



読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Copyright(C)2025/ぶらざーふっど ALL Rights Reserved