2011年02月16日
葉山コロッケ


京急百貨店でやってる「神奈川グルメフェア」で買ってくれた
お肉やさんが作る「葉山コロッケ」

ソースなんかかけなくてもしっかり味

あとイチゴも

今年まだ買ってなかったからウレシい

私もチカエの明太子やらいろいろあげたから物々交換状態だったけどね

こちらの方はほんと明太子喜んでくれる

2011年02月16日
写真館発祥の地です☆
「ひまじん写真館」の発祥の地(?)は、ココです(笑)が・・・
横浜港が開港したときに、アメリカから「写真」が伝わり、初の日本人写真師、
下岡蓮杖(しもおか れんじょう)が、1862年に横浜に写真館を開業したそうです。
というわけで、「写真館発祥」の碑が馬車道にあります
どおりで、この道を毎日歩くと写真を撮りたくなるわけだ
(ん???関係ない??
)


(映らないよう気をつけましたが、コンビニの前にあって
チャリが周りを囲んでいるという溶け込みようです・・・
)
野毛で開業して、馬車道のある太田町で写真館を開いたみたいです。
でも、いったんは失敗したそうです。
昔の人は写真を撮られると、「寿命が縮まる」というのを信じていて
最初の頃は商売としてはダメだったようです。。。なるほど。
記念碑がある「発祥の地」の付近が今でも、西洋の雰囲気を残しながら
現代のTVや映画の撮影に使われているというのは、
「下岡さん」も喜んでいるかな????
そして私は明日もきっとバックにデジカメを忍ばせて
ココを歩いて通勤します(笑)
なにか!!に出会ったときのために(有名人ねらい??)
横浜港が開港したときに、アメリカから「写真」が伝わり、初の日本人写真師、
下岡蓮杖(しもおか れんじょう)が、1862年に横浜に写真館を開業したそうです。
というわけで、「写真館発祥」の碑が馬車道にあります

どおりで、この道を毎日歩くと写真を撮りたくなるわけだ

(ん???関係ない??



(映らないよう気をつけましたが、コンビニの前にあって
チャリが周りを囲んでいるという溶け込みようです・・・

野毛で開業して、馬車道のある太田町で写真館を開いたみたいです。
でも、いったんは失敗したそうです。
昔の人は写真を撮られると、「寿命が縮まる」というのを信じていて
最初の頃は商売としてはダメだったようです。。。なるほど。
記念碑がある「発祥の地」の付近が今でも、西洋の雰囲気を残しながら
現代のTVや映画の撮影に使われているというのは、
「下岡さん」も喜んでいるかな????

そして私は明日もきっとバックにデジカメを忍ばせて
ココを歩いて通勤します(笑)
なにか!!に出会ったときのために(有名人ねらい??)