2011年02月16日
写真館発祥の地です☆
「ひまじん写真館」の発祥の地(?)は、ココです(笑)が・・・
横浜港が開港したときに、アメリカから「写真」が伝わり、初の日本人写真師、
下岡蓮杖(しもおか れんじょう)が、1862年に横浜に写真館を開業したそうです。
というわけで、「写真館発祥」の碑が馬車道にあります
どおりで、この道を毎日歩くと写真を撮りたくなるわけだ
(ん???関係ない??
)


(映らないよう気をつけましたが、コンビニの前にあって
チャリが周りを囲んでいるという溶け込みようです・・・
)
野毛で開業して、馬車道のある太田町で写真館を開いたみたいです。
でも、いったんは失敗したそうです。
昔の人は写真を撮られると、「寿命が縮まる」というのを信じていて
最初の頃は商売としてはダメだったようです。。。なるほど。
記念碑がある「発祥の地」の付近が今でも、西洋の雰囲気を残しながら
現代のTVや映画の撮影に使われているというのは、
「下岡さん」も喜んでいるかな????
そして私は明日もきっとバックにデジカメを忍ばせて
ココを歩いて通勤します(笑)
なにか!!に出会ったときのために(有名人ねらい??)
横浜港が開港したときに、アメリカから「写真」が伝わり、初の日本人写真師、
下岡蓮杖(しもおか れんじょう)が、1862年に横浜に写真館を開業したそうです。
というわけで、「写真館発祥」の碑が馬車道にあります

どおりで、この道を毎日歩くと写真を撮りたくなるわけだ

(ん???関係ない??



(映らないよう気をつけましたが、コンビニの前にあって
チャリが周りを囲んでいるという溶け込みようです・・・

野毛で開業して、馬車道のある太田町で写真館を開いたみたいです。
でも、いったんは失敗したそうです。
昔の人は写真を撮られると、「寿命が縮まる」というのを信じていて
最初の頃は商売としてはダメだったようです。。。なるほど。
記念碑がある「発祥の地」の付近が今でも、西洋の雰囲気を残しながら
現代のTVや映画の撮影に使われているというのは、
「下岡さん」も喜んでいるかな????

そして私は明日もきっとバックにデジカメを忍ばせて
ココを歩いて通勤します(笑)
なにか!!に出会ったときのために(有名人ねらい??)
Posted by れい at 01:35│Comments(4)
│横浜いろいろ
この記事へのコメント
パパラッチかっっっ!!
でも、やっぱりそっちは、ネタに困らないで
楽しそうですな~ (*^。^*)
でも、やっぱりそっちは、ネタに困らないで
楽しそうですな~ (*^。^*)
Posted by たの at 2011年02月16日 20:19
確かにネタが新鮮ですね~、よかよかでは誰も横浜ネタを投稿しないし~
Posted by iriek
at 2011年02月17日 21:01

横浜にそんな歴史があったんですねっ!
自分が住んでた時のエリアは、横浜西口のヨドバシか東口のそごう地下食品コーナーのどっちかでしたから(笑)
自分が住んでた時のエリアは、横浜西口のヨドバシか東口のそごう地下食品コーナーのどっちかでしたから(笑)
Posted by ひぐのり at 2011年02月19日 00:13
>たのさま
大銀杏の記事、見てくださいましたか?たのさんのために書いたようなもんです(笑)まぁ今はたまたま仕事してるので出歩く機会もあるのでネタには困りませんが、自分の趣味にかなり偏ってる気がします。でもそんな生活もまもなく終了です(>_<)
>iriekさま
よかよかでは、横浜ネタというか私のミーハーなネタは需要がないのは分かってますので、私の偏ったミーハー日記化してます(笑)、まぁそれでいいのかも、ですが(^_^;)いつもありがとうございますm(_ _)m
>ひぐのりさま
横浜といえば電器屋とデパ地下ですか??(笑) 素敵な景色もいろいろあるのでぜひひぐのりさんの腕で撮ってきてほしかったですね~
大銀杏の記事、見てくださいましたか?たのさんのために書いたようなもんです(笑)まぁ今はたまたま仕事してるので出歩く機会もあるのでネタには困りませんが、自分の趣味にかなり偏ってる気がします。でもそんな生活もまもなく終了です(>_<)
>iriekさま
よかよかでは、横浜ネタというか私のミーハーなネタは需要がないのは分かってますので、私の偏ったミーハー日記化してます(笑)、まぁそれでいいのかも、ですが(^_^;)いつもありがとうございますm(_ _)m
>ひぐのりさま
横浜といえば電器屋とデパ地下ですか??(笑) 素敵な景色もいろいろあるのでぜひひぐのりさんの腕で撮ってきてほしかったですね~
Posted by れい
at 2011年02月20日 23:18
