2011年04月12日
信州善光寺~帰りの表参道♪
善光寺本堂からは、仲見世を下りながら「おやき」の店を物色

ここで持ち帰りにして買いました。野沢菜・しめじ野菜と珍しいスイーツ系のりんご

花の下に腰掛けて、蕎麦クレープを食べてる人たちも。おいしそう

脇道に入ると、レトロでオシャレな看板も発見


世尊院釈迦堂 我が国唯一の等身大銅造の釈迦涅槃像が祀られているそうです。

ご近所の方らしき人が、前を通る際立ち止まってお辞儀されてました
このあたりはいっぱいお寺あるから大変だな~
(街路灯を見て、横浜馬車道を思い出した~
)
渋い旅館だな~と思ったら、昔本堂があった場所(如来堂跡)らしく
旅館の前には延命地蔵尊が。

こちらもレトロな「藤屋旅館」 結婚式もできるみたいです

街の雰囲気に合わせた「善光寺郵便局」 オサレ~


白壁にピンクの花が映えますね~

お花がキレイに手入れされてて印象的だった「清水屋旅館」



石畳も坂道でもとても歩きやすい街でした。
夕方になっても、カメラを持って向かってる人もいたので「節電」関係ないし
善光寺もライトアップされてるのかも知れません。。。。
信州善光寺・・・脇道やお寺、お店もいっぱいあるようなので見尽くすにはかな~~り
時間がかかりそうな場所です


ここで持ち帰りにして買いました。野沢菜・しめじ野菜と珍しいスイーツ系のりんご


花の下に腰掛けて、蕎麦クレープを食べてる人たちも。おいしそう


脇道に入ると、レトロでオシャレな看板も発見



世尊院釈迦堂 我が国唯一の等身大銅造の釈迦涅槃像が祀られているそうです。

ご近所の方らしき人が、前を通る際立ち止まってお辞儀されてました

このあたりはいっぱいお寺あるから大変だな~
(街路灯を見て、横浜馬車道を思い出した~

渋い旅館だな~と思ったら、昔本堂があった場所(如来堂跡)らしく
旅館の前には延命地蔵尊が。

こちらもレトロな「藤屋旅館」 結婚式もできるみたいです

街の雰囲気に合わせた「善光寺郵便局」 オサレ~


白壁にピンクの花が映えますね~


お花がキレイに手入れされてて印象的だった「清水屋旅館」



石畳も坂道でもとても歩きやすい街でした。
夕方になっても、カメラを持って向かってる人もいたので「節電」関係ないし

善光寺もライトアップされてるのかも知れません。。。。

信州善光寺・・・脇道やお寺、お店もいっぱいあるようなので見尽くすにはかな~~り
時間がかかりそうな場所です

2011年04月12日
信州善光寺~祈りのつどい
1人でだらだら歩いていたので、や~~~っと本堂到着

老若男女、煙を一生懸命自分につけて?ました

そして・・・・・・

住職さんたちのご入場

善光寺の住職は赤の方?紫の方? 分からずじまい
偶然でしたが、この日は東北関東大震災の犠牲者を弔う「祈りのつどい」が
行われる日だったのです。。。。。。
本堂の内陣・外陣に自由に入って参加することができるようだったので
私も参列してきました。
こちらの梵鐘が、地震発生時間に鳴らされて皆で黙祷しました。

畳の間の「内陣」には、思いをひとつにした人たちがギュウギュウ詰め

あとで、ニュースで見たら現在長野に一時的に移住されている
実際に被災された方も参列してあったそうです。
読経、黙祷など30分ほどで終了。
最後に全員で「ふるさと」を合唱。 さすがにこの曲は涙がでました。
あれから、もう1ヶ月、まだ1ヶ月なんですね。。。
小林一茶が善光寺に奉納した句の碑。長野の人だったんだ・・・私は何にもしらない

大仏地蔵(濡れ仏) 女性にまつわる仏様らしい

六地蔵(子育て地蔵)

帰り道の仲見世通りで、「おやき」を買いま~す。

つ・づ・く


老若男女、煙を一生懸命自分につけて?ました


そして・・・・・・

住職さんたちのご入場

善光寺の住職は赤の方?紫の方? 分からずじまい

偶然でしたが、この日は東北関東大震災の犠牲者を弔う「祈りのつどい」が
行われる日だったのです。。。。。。
本堂の内陣・外陣に自由に入って参加することができるようだったので
私も参列してきました。
こちらの梵鐘が、地震発生時間に鳴らされて皆で黙祷しました。

畳の間の「内陣」には、思いをひとつにした人たちがギュウギュウ詰め

あとで、ニュースで見たら現在長野に一時的に移住されている
実際に被災された方も参列してあったそうです。
読経、黙祷など30分ほどで終了。
最後に全員で「ふるさと」を合唱。 さすがにこの曲は涙がでました。
あれから、もう1ヶ月、まだ1ヶ月なんですね。。。
小林一茶が善光寺に奉納した句の碑。長野の人だったんだ・・・私は何にもしらない


大仏地蔵(濡れ仏) 女性にまつわる仏様らしい

六地蔵(子育て地蔵)

帰り道の仲見世通りで、「おやき」を買いま~す。

つ・づ・く
2011年04月12日
信州善光寺~仲見世通りから山門
善光寺までの仲見世通り手前にある、「仁王門」



色々と「自粛ムード」のこの時期も、仲見世通りはにぎわってました。

おやきの店には、行列が・・・

有名な山門

500円で2階のテラスみたいなとこ?に上に登ることができます。
字の中に、5羽の鳩や牛の顔が隠れてるらしい・・・




色々と「自粛ムード」のこの時期も、仲見世通りはにぎわってました。

おやきの店には、行列が・・・

有名な山門

500円で2階のテラスみたいなとこ?に上に登ることができます。

字の中に、5羽の鳩や牛の顔が隠れてるらしい・・・

2011年04月12日
信州善光寺~行きの表参道
日曜日、てくてく歩いて人生初の「善光寺」行ってきました
ちょっとしばらく写真撮りに出かけてなかったので・・・
あ~んど、牛に引かれて~ぢゃなくてあの方からのプレッシャー(?)によって・・・か??
善光寺表参道は、横浜中華街みたいに電柱が地中に埋めてあるようで
石畳の道はとてもすっきりした印象でした




大好きな「サンクゼール」こんなとこにも

意外と若い観光客が多くて、少々オドロキ~



仲見世通りへ続く~

ちょっとしばらく写真撮りに出かけてなかったので・・・

あ~んど、牛に引かれて~ぢゃなくてあの方からのプレッシャー(?)によって・・・か??

善光寺表参道は、横浜中華街みたいに電柱が地中に埋めてあるようで
石畳の道はとてもすっきりした印象でした





大好きな「サンクゼール」こんなとこにも


意外と若い観光客が多くて、少々オドロキ~



仲見世通りへ続く~