2012年09月07日
トンボ
「あっ!!トンボだぁ~!! ちゃーんす
」と思って、そぉ~っと急いで
撮っていたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まぁ~、このトンボちゃんんの逃げないこと逃げないこと・・・・・・・・・
同じつぼみに、飛んでは留まり飛んでは戻り。。。



長い時間が経過して、夕日がさしてきた。。。

いろんな角度から、いっぱい撮らせてもらいました(笑)
今度はチョウチョにもお願いしたい。。。
@黒姫高原コスモス園にて

撮っていたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



まぁ~、このトンボちゃんんの逃げないこと逃げないこと・・・・・・・・・

同じつぼみに、飛んでは留まり飛んでは戻り。。。



長い時間が経過して、夕日がさしてきた。。。


いろんな角度から、いっぱい撮らせてもらいました(笑)

今度はチョウチョにもお願いしたい。。。

@黒姫高原コスモス園にて
2012年09月06日
黒姫高原でコスモス満喫
リフトで頂上まで行って降りてきて、「ひとめ100万本」とも言われる
広大なコスモス園で1人じ~~っくりコスモスを満喫




ちょっと変わった花びら

「ピコティ」






ダリア園は、レストハウスの横に広がってます。約2万株だとか

あんまり広大過ぎて、行き倒れそうに(笑) 木陰の岩で休み休み・・・

TVで見た、「八重」の珍しいコスモス発見
とってもキレイ
「ダブルクリック」って名前だそうです




これは中心に、小さい花びらが
「サイケ」って名前みたい。






ミツバチ

黄色いコスモスは、「レモンブライト」っていうそうです。

ダリアは種類が多すぎるので、ちょっとだけ




山に黒い雲がかかってきて、ゲリラ豪雨とか来ちゃったら怖くて運転できないので
最後は駆け足で撮りました
まだまだゆっくり撮りたい派の私は、「朝」から「1人」で「弁当(?)持参」で
来ないとダメだな~(笑)
このペースは、誰も付き合いきれん
広大なコスモス園で1人じ~~っくりコスモスを満喫





ちょっと変わった花びら


「ピコティ」







ダリア園は、レストハウスの横に広がってます。約2万株だとか


あんまり広大過ぎて、行き倒れそうに(笑) 木陰の岩で休み休み・・・


TVで見た、「八重」の珍しいコスモス発見


「ダブルクリック」って名前だそうです





これは中心に、小さい花びらが







ミツバチ


黄色いコスモスは、「レモンブライト」っていうそうです。


ダリアは種類が多すぎるので、ちょっとだけ





山に黒い雲がかかってきて、ゲリラ豪雨とか来ちゃったら怖くて運転できないので
最後は駆け足で撮りました

まだまだゆっくり撮りたい派の私は、「朝」から「1人」で「弁当(?)持参」で
来ないとダメだな~(笑)

このペースは、誰も付き合いきれん

2012年09月06日
コスモス園を上空から
長野県信濃町にある「黒姫高原コスモス園」に来ました。
冬はスキー場のゲレンデに、「ひとめ100万本」と言われるコスモスと
「世界のダリア2,000株」が咲き誇っています



冬はスキー場のところが、春や秋など小ゲレンデに花を植えてコスモス園などに
なっているところが結構あって、リフトに乗って上からも花を楽しめます。。。

上から見るのも、けっこういいですね


黄色のコスモスで作られた、「ちびっ子迷路」 凝ってますね~

雪がないとリフトって、結構高くて怖い~~~

だいぶ登ってきました~

頂上1,030メートルに到着


正面に北信五岳の一つ「斑尾山」 麓には、「野尻湖」が見えます。
快晴だと左手奥に、「日本海」も見えるとか???

けっこう「いいお天気」の日に、来れたような気がします。。。山見えたし


サンダルで砂利の登山道を下る。。。(履き物失敗
)
前も後ろも人がいなくなって、ふと「熊」の事を思い出して怖くなる
最近はうちの近所でも出るくらいなのに、ここ超~~~山奥じゃん

・・・やっとコスモス畑まで下山
このあと、じ~~っくりコスモス鑑賞します。。。
つづく~
冬はスキー場のゲレンデに、「ひとめ100万本」と言われるコスモスと
「世界のダリア2,000株」が咲き誇っています




冬はスキー場のところが、春や秋など小ゲレンデに花を植えてコスモス園などに
なっているところが結構あって、リフトに乗って上からも花を楽しめます。。。

上から見るのも、けっこういいですね



黄色のコスモスで作られた、「ちびっ子迷路」 凝ってますね~


雪がないとリフトって、結構高くて怖い~~~


だいぶ登ってきました~


頂上1,030メートルに到着



正面に北信五岳の一つ「斑尾山」 麓には、「野尻湖」が見えます。
快晴だと左手奥に、「日本海」も見えるとか???

けっこう「いいお天気」の日に、来れたような気がします。。。山見えたし



サンダルで砂利の登山道を下る。。。(履き物失敗

前も後ろも人がいなくなって、ふと「熊」の事を思い出して怖くなる

最近はうちの近所でも出るくらいなのに、ここ超~~~山奥じゃん


・・・やっとコスモス畑まで下山

このあと、じ~~っくりコスモス鑑賞します。。。
つづく~
2012年09月05日
西洋朝顔ヘブンリーブルー
長野県信濃町の黒姫高原にある「黒姫高原コスモス園」に来ました
(現在の名称は「旬花咲く黒姫高原」らしい)
冬はスキー場、その他の季節は芝桜やダリア、あじさい、コスモス、朝顔
などが見れます
西洋朝顔の「ヘブンリーブルー」も、とってもキレイに咲いてました
普通の朝顔より、開花時間がとっても長いんだそうです
さわやかな色あいに、ちょっと感動
来年植えたいな~





空とおんなじ色だぁ~~~~




(現在の名称は「旬花咲く黒姫高原」らしい)
冬はスキー場、その他の季節は芝桜やダリア、あじさい、コスモス、朝顔
などが見れます

西洋朝顔の「ヘブンリーブルー」も、とってもキレイに咲いてました

普通の朝顔より、開花時間がとっても長いんだそうです

さわやかな色あいに、ちょっと感動







空とおんなじ色だぁ~~~~




2012年09月05日
再び、そばの花。。。
今、私の中で「そばの花」がブームです(笑)
先日撮った長野県信濃町、県道37号沿い平岡あたりの「そばの花」
その日は、夕方で暗かったので再び同じ場所へ行ってきました
さらに、「満開」がすすんでました~

飯綱山

黒姫山

やっぱり花は、午前中撮るに限る

手前のそば畑のそのまた奥にも、白い絨毯が広がってました~


なかなか雲のナイ日には当たらないなぁ。。。
先日撮った長野県信濃町、県道37号沿い平岡あたりの「そばの花」

その日は、夕方で暗かったので再び同じ場所へ行ってきました

さらに、「満開」がすすんでました~


飯綱山

黒姫山

やっぱり花は、午前中撮るに限る


手前のそば畑のそのまた奥にも、白い絨毯が広がってました~



なかなか雲のナイ日には当たらないなぁ。。。

2012年09月05日
とうもろこしのソフトクリーム



長野県信濃町の名産、とうもろこしで出来た「もろこしソフト

意外にコーンクリームスープみたいな味わいでおいしかった

さっきリフトで頂上まで言って、他のお客さんたちガッチリ登山シューズの中、サンダルで下山してやったぜぇ〜

ワイルドだろぉ?(笑)
ま今日の、靴間違ったんだけどね

ダリアも満開でキレイだったよん

そろそろ帰ろう

2012年09月05日
金沢の葛きり



ところてんみたいに、自分で押し出すタイプ

オモロー!(古っ

上品なさっぱりした食感で、黒みつが余ってしまいました

2012年09月04日
夕焼け空
日曜日の長野の夕焼け空。。。。
奥の「北信五岳(斑尾山・妙高山・黒姫山・戸隠山・飯綱山」に、
夕日が沈むとこでした



走る車の中から撮ったので、傾いてるけど
夕日がキレイな日が、事前に分かるといいなぁ~
ちゃんと撮りに行きたい
奥の「北信五岳(斑尾山・妙高山・黒姫山・戸隠山・飯綱山」に、
夕日が沈むとこでした




走る車の中から撮ったので、傾いてるけど

夕日がキレイな日が、事前に分かるといいなぁ~

ちゃんと撮りに行きたい

2012年09月04日
足湯~@湯田中渋温泉郷にて
志賀高原からの帰り道、志賀高原から流れる川沿いの広がる
湯田中渋温泉郷に立ち寄ってみました。。。
街中で、「足湯」発見!だれもいなかったので、車からおりてみました。


貸切状態
・・・と思ったら、暑すぎて入れなかった
なるほどな~
世界でココだけの、「温泉に入るサル」のいる地獄谷温泉も近いので・・・・

温泉旅館街の屋根の上や電線で、サルを何匹か見ました


温泉街の街灯のオブジェも、「サル」でしたけどね

湯田中駅までたどり着くと、駅舎横に「足湯」があります。


どうやら観光客の方と、地元の学生が利用してるようでした。
こちらはイイお湯加減(笑)だったので、ちょっとだけ入ってみました~♪
高校生くらいのチャラっぽい?男の子たちも、ジュース飲みながら浸かっていて
おそらく、駅のベンチに座ってるくらいの感覚なんだろうな~とちょっと違和感(笑)
そしてココでまた・・・・・、「マンホールコレクション」
山ノ内町バージョン

カラーです!ラッキー
湯田中渋温泉郷に立ち寄ってみました。。。
街中で、「足湯」発見!だれもいなかったので、車からおりてみました。


貸切状態



世界でココだけの、「温泉に入るサル」のいる地獄谷温泉も近いので・・・・

温泉旅館街の屋根の上や電線で、サルを何匹か見ました



温泉街の街灯のオブジェも、「サル」でしたけどね


湯田中駅までたどり着くと、駅舎横に「足湯」があります。


どうやら観光客の方と、地元の学生が利用してるようでした。
こちらはイイお湯加減(笑)だったので、ちょっとだけ入ってみました~♪
高校生くらいのチャラっぽい?男の子たちも、ジュース飲みながら浸かっていて
おそらく、駅のベンチに座ってるくらいの感覚なんだろうな~とちょっと違和感(笑)
そしてココでまた・・・・・、「マンホールコレクション」

山ノ内町バージョン


カラーです!ラッキー

2012年09月04日
大噴泉と虹~♪
長野県の志賀高原から、草津へ抜ける志賀高原草津道路沿いにありました、
「平床大噴泉」 比較的新しい(1991年)噴泉だそうです。

車道からも、かなり目を引くダイナミックな湯気

このとき明るいけど、結構雨が降ってて濡れまくりながら撮影



雨の中、大噴泉や草花の撮影に夢中になって
ふと、車に戻ろうと後ろを振り返ると・・・・・・・・・・・・・・・・・・
虹~~~~~~~っ


しかも・・・・・・・・・、2本
初めて見た~

2本の虹だったので、通りがかった観光客?の奥様と、年甲斐もなく(笑)
キャッキャ
言ってはしゃいでシマッタ。。。
そのオバサマによると、「2本だと、色の並びが逆になるのね~」と
おっしゃってました。。。。 ホントだ~
見えるかな~????
そしてまた、別の場所でも

この日は変な天気で、山頂からの絶景は見そびれたけど
おかげで「虹」はいろんなとこで、何回も見れました~
「平床大噴泉」 比較的新しい(1991年)噴泉だそうです。

車道からも、かなり目を引くダイナミックな湯気


このとき明るいけど、結構雨が降ってて濡れまくりながら撮影




雨の中、大噴泉や草花の撮影に夢中になって
ふと、車に戻ろうと後ろを振り返ると・・・・・・・・・・・・・・・・・・

虹~~~~~~~っ



しかも・・・・・・・・・、2本




2本の虹だったので、通りがかった観光客?の奥様と、年甲斐もなく(笑)
キャッキャ


そのオバサマによると、「2本だと、色の並びが逆になるのね~」と
おっしゃってました。。。。 ホントだ~

見えるかな~????

そしてまた、別の場所でも


この日は変な天気で、山頂からの絶景は見そびれたけど
おかげで「虹」はいろんなとこで、何回も見れました~

タグ :平床大噴泉
2012年09月03日
日本一高い?パン屋さん
オドロキのお値段のパン屋さん???
いえいえ・・・・・・・(笑)
日本で一番高い場所(2,305メートル)にある、パン屋さんです
それは長野県志賀高原の横手山山頂にあります。
宿に併設した「横手山ヒュッテレストラン」では、手作りのパンが売っています

先日放送されたTV「黄金伝説」で、「秘境めし」として
ナイツが登ってきて、食べてたお店がココです。
窓側は、「お天気なら」絶景が広がっている席ですが・・・この日は真っ白

焼きたてパンが、ホントに売ってる~

ここでの名物は、ロシア料理だそうです。 冬はスキー滑ったあと、アツアツの
ボルシチ・・・なんて、最高においしいだろうな~

残念ながら、お食事は14時までなので、この日は食べれず~
パンと、コーヒーを晴れてれば絶景~な窓際席でいただきました。

アップルフランスと、あんフランス。どちらも250円ナリ。

ちょっとお高め、だけど、こんな場所で食べられるのだから当然かな?
すべて、フランスパンのようなハード系のパンばかりのようでした。
何かで見たけど、標高の高い場所でのパン作りは気圧?とかの事情で
結構大変らしいので、これは貴重なパンなんですねぇ。。。

ほんとに寒かった・・・・ので、温かいコーヒーがとってもおいしかったです
入口にあった、珍しい自動販売機。

外観は、こんなかんじです。

1泊2食で、13,000円くらいみたいです。
夕焼けや、雲海や、樹氷を見ながらの食事・・・・なんて、素敵でしょうね
いえいえ・・・・・・・(笑)
日本で一番高い場所(2,305メートル)にある、パン屋さんです

それは長野県志賀高原の横手山山頂にあります。
宿に併設した「横手山ヒュッテレストラン」では、手作りのパンが売っています


先日放送されたTV「黄金伝説」で、「秘境めし」として
ナイツが登ってきて、食べてたお店がココです。
窓側は、「お天気なら」絶景が広がっている席ですが・・・この日は真っ白


焼きたてパンが、ホントに売ってる~


ここでの名物は、ロシア料理だそうです。 冬はスキー滑ったあと、アツアツの
ボルシチ・・・なんて、最高においしいだろうな~


残念ながら、お食事は14時までなので、この日は食べれず~

パンと、コーヒーを晴れてれば絶景~な窓際席でいただきました。

アップルフランスと、あんフランス。どちらも250円ナリ。
ちょっとお高め、だけど、こんな場所で食べられるのだから当然かな?
すべて、フランスパンのようなハード系のパンばかりのようでした。
何かで見たけど、標高の高い場所でのパン作りは気圧?とかの事情で
結構大変らしいので、これは貴重なパンなんですねぇ。。。

ほんとに寒かった・・・・ので、温かいコーヒーがとってもおいしかったです

入口にあった、珍しい自動販売機。

外観は、こんなかんじです。

1泊2食で、13,000円くらいみたいです。
夕焼けや、雲海や、樹氷を見ながらの食事・・・・なんて、素敵でしょうね

2012年09月03日
志賀高原横手山山頂へ
長野県と群馬県のほぼ県境にある、志賀高原。
初めて行ってきました~
ここ志賀高原での目的地は「横手山」山頂2,305メートルにある
「横手山頂ヒュッテレストラン」
そこは先日、TV「黄金伝説」でナイツの二人が、「秘境めしを食べ尽くす!」
のコーナーで行ってたレストランなのです。。。。
景色もすばらしく、八ヶ岳や北アルプスがど~~~~んと見渡せる。。はずが
超~曇天
雨もパラパラ
天気イマイチ・・・どころか、ほぼ全く見えません
し・か・も・!激寒~
日焼け防止に持って行った長袖パーカーが
防寒用に最適♪状態でした。。。迷ったけど、カッパを借りて登ることにしました。
往復900円の、長~い「スカイレーター」でリフト乗り場まで上がります。
ゆっくりと進むこれは、とっても楽ちん

わ~~お
お、お天気だったらなぁ・・・・



高山植物もすぐそばにたくさん咲いてました
これは「ヤナギラン」??

ここから、さらにリフトで上へ。。。もうお先真っ白(笑)

山頂もやっぱり、真っ白~

そして。。。寒すぎる



目的地「横手山山頂ヒュッテレストラン」
ここでお茶をしました
(※中のことは、あとで書きます)

お茶をしたら、16:15分頃の最終リフトで降りなければなりません。

リンドウ?かな~
キレイ


お天気ならさぞかしココからの景色も・・・・

先の見えない下りのリフトは・・・なんとも言えない怖さ

結局、晴れず
ここの景色が晴れてたら絶景みたいです


下の町のほうは、晴れてるんだけどなぁ・・・・


でも雲の切れ間から時々のぞく山々は、とってもキレイでした
ほんとの絶景~は、またの機会・・・だな
このあと、さらに群馬県方面の渋峠に向かいましたが、視界がゼロ&雨に
なってきたので、残念ながらここで戻ることに。。。。

県境が書いてある、「渋峠ホテル」 おもしろ~い
初めて行ってきました~

ここ志賀高原での目的地は「横手山」山頂2,305メートルにある
「横手山頂ヒュッテレストラン」

そこは先日、TV「黄金伝説」でナイツの二人が、「秘境めしを食べ尽くす!」
のコーナーで行ってたレストランなのです。。。。
景色もすばらしく、八ヶ岳や北アルプスがど~~~~んと見渡せる。。はずが
超~曇天


天気イマイチ・・・どころか、ほぼ全く見えません

し・か・も・!激寒~

防寒用に最適♪状態でした。。。迷ったけど、カッパを借りて登ることにしました。
往復900円の、長~い「スカイレーター」でリフト乗り場まで上がります。
ゆっくりと進むこれは、とっても楽ちん


わ~~お





高山植物もすぐそばにたくさん咲いてました



ここから、さらにリフトで上へ。。。もうお先真っ白(笑)

山頂もやっぱり、真っ白~


そして。。。寒すぎる




目的地「横手山山頂ヒュッテレストラン」

ここでお茶をしました


お茶をしたら、16:15分頃の最終リフトで降りなければなりません。

リンドウ?かな~




お天気ならさぞかしココからの景色も・・・・


先の見えない下りのリフトは・・・なんとも言えない怖さ


結局、晴れず




下の町のほうは、晴れてるんだけどなぁ・・・・



でも雲の切れ間から時々のぞく山々は、とってもキレイでした

ほんとの絶景~は、またの機会・・・だな

このあと、さらに群馬県方面の渋峠に向かいましたが、視界がゼロ&雨に
なってきたので、残念ながらここで戻ることに。。。。

県境が書いてある、「渋峠ホテル」 おもしろ~い

2012年09月01日
おしろい花




やっとよく花が咲くようになってきました

夕方から花が開くので、満開の頃はもう薄暗くて、なかなか満開を見るチャンスも少ない花です…
この種は、横浜にいた頃上大岡駅近くの遊歩道に咲いてたおしろい花から、種を「拝借」してきたものです(笑)
長野で元気に咲きました\(^ー^)/
けっこうほっといてもちゃんと育つ、育てやすい花です。だからよく、道端に咲いてた訳だ♪
…でもこの「おしろい花」
長野ではほとんど見かけない…???
長野では植えないのかな?
2012年09月01日
桃ゼリー♪





ゼリーは「かんてんぱぱ」のソーダ味で


ゼリーが透明なので、桃の色がキレイに見えて、まるで宝石箱やー
