2011年10月14日
秋の安曇野
福岡のお友達との「信州お供?の旅」も最終日。。。
この日はな~~んとも危なっかしい私の運転で、安曇野までやってまいりました
人を乗せて・・・はド緊張でしたが
どうにか「大王わさび農場」に無事到着
夏はアルプスの山と「ヒマワリ」だった場所も、コスモスが咲いてました

ココの側にあった、おひさまのロケセット(陽子の安曇野のお蕎麦やさん)はちょうど
壊して整地してる最中でした
もうちょっと残しておけばいいのにね~大人の事情??
夏ほどではないけど、早い時間からけっこうな人手でした~

正面のわさび田も、この時期は刈られて(?)なんにもありませんでした

奥に入っていったら、まだまだありましたん
ほんと水がキレイ

作業されてました!ここは日本最大で15ヘクタールもあるそうで・・・大変な作業ですね


へんてこりんな「わさび」のオブジェに座ってみる・・・

農場内には「おひさま」にも良く出てきた「道祖神」もいくつかあります。

安曇野周辺の道すがらでは、よく見かけることができるようです。
このあとは、この日16時にはまつもと空港へ送っていかなければならないので
ちょっと行程に焦りつつ、「りんご」を買いたいというご要望に応えるため
宛もなく探しに行きました。。。。

この日はな~~んとも危なっかしい私の運転で、安曇野までやってまいりました

人を乗せて・・・はド緊張でしたが


夏はアルプスの山と「ヒマワリ」だった場所も、コスモスが咲いてました


ココの側にあった、おひさまのロケセット(陽子の安曇野のお蕎麦やさん)はちょうど
壊して整地してる最中でした

夏ほどではないけど、早い時間からけっこうな人手でした~


正面のわさび田も、この時期は刈られて(?)なんにもありませんでした


奥に入っていったら、まだまだありましたん



作業されてました!ここは日本最大で15ヘクタールもあるそうで・・・大変な作業ですね



へんてこりんな「わさび」のオブジェに座ってみる・・・


農場内には「おひさま」にも良く出てきた「道祖神」もいくつかあります。

安曇野周辺の道すがらでは、よく見かけることができるようです。
このあとは、この日16時にはまつもと空港へ送っていかなければならないので
ちょっと行程に焦りつつ、「りんご」を買いたいというご要望に応えるため
宛もなく探しに行きました。。。。



2011年10月14日
朝ドラおひさまロケ@奈良井宿
もう終わっちゃいましたが、信州が舞台だったNHKの朝ドラ「おひさま」
正直ほとんど見てなかったのですが、2組信州に遊びに来てくれることになってから
あわててちょっと勉強(?)しました
前に書いた「奈良井宿」でもおひさまロケがいろいろとあったようです
おうちが火事のなる前に住んでた場所の景色が、奈良井宿が使われています。

主に、駅とは反対側こちら側の通りで撮影が行われたようです。

こちらは、資料館「中村邸」・・・ドラマの中では・・・

陽子たちが学校帰りに寄り道した飴屋「村上堂」だそうです。

ドラマで何度か出てくる、「道祖神」

「鍵の手」

出兵兵士を見送った場所 (旧芦沢病院)

「鎮神社」

鎮神社から奈良井駅方面へのこの坂道。陽子が登下校に歩いていた道らしいです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ここは江戸時代にタイムスリップしたような、何だか不思議で美しい町でした





ちょ~~っと福岡からは遠いですが、
ぜひいつか一度は訪れてみられることをオススメいたします。。。

正直ほとんど見てなかったのですが、2組信州に遊びに来てくれることになってから
あわててちょっと勉強(?)しました

前に書いた「奈良井宿」でもおひさまロケがいろいろとあったようです

おうちが火事のなる前に住んでた場所の景色が、奈良井宿が使われています。

主に、駅とは反対側こちら側の通りで撮影が行われたようです。

こちらは、資料館「中村邸」・・・ドラマの中では・・・

陽子たちが学校帰りに寄り道した飴屋「村上堂」だそうです。

ドラマで何度か出てくる、「道祖神」

「鍵の手」

出兵兵士を見送った場所 (旧芦沢病院)

「鎮神社」

鎮神社から奈良井駅方面へのこの坂道。陽子が登下校に歩いていた道らしいです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ここは江戸時代にタイムスリップしたような、何だか不思議で美しい町でした






ちょ~~っと福岡からは遠いですが、
ぜひいつか一度は訪れてみられることをオススメいたします。。。

2011年10月14日
江戸時代の面影・・・奈良井宿
塩尻を経由して、ようやく「奈良井宿」に到着
電車の車窓からは、中山道を歩いてみよう!と人たちを多く見かけました
木曽路には、今も江戸時代の面影を残す11もの宿場があるそうです。
この「奈良井宿」も全体が国の重要伝統的建造物群保存地区、とされてるそうです。
お天気
にも恵まれて、黒い木造家屋が映えます
こんな景観が、1キロほど続きます。。。。。


ここも、所々に水飲み場があります。ほんとに、水か冷た~~い




オシャレなカフェもありました


おみやげやさんには、フツーに「囲炉裏」がありました


「千本格子」が美しいです。。。




「かなめや」さん。こちらでお昼にお蕎麦をいただきました
ご主人によると、この辺りは
冬は-8℃くらいにも下がるそうです
(でもこの店、トイレは外だったヨ
、寒~)




ゆったり歩いていたら、あっという間に陽が落ちてきました。は、早いっ・・・

陽が落ちてくると灯りがボチボチ灯ってきて、またいい雰囲気です☆

行きの見たカフェも灯りが
でも大抵のお店は17時くらいに閉まっちゃうみたいです


「奈良井宿」がなんだかのんびりしてるのは、観光地でありながらもいたって
「普通の町」らしさがあるからなんだと思います。。。

当たり前かもしれないけど普通に小学生も通学していて、おばあちゃんも散歩してます。

木曽漆器が有名なので、もちろんそれを売ってるお店や酒屋さん、雑貨やさんなど
いろいろありましたが、大抵の店が観光地でよくある「激しい売り込み」がナイ
どちらかというと・・・商売っけがナイ(笑)
まだ観光客もいる昼だというのに、もう閉めようかと思ってた~、と話してた
木曽漆器のお店の店主にはちょっと笑った
観光客のわがまま
だけど、そんな雰囲気も「意外」でゆ~っくり散策できる
そんな「奈良井宿」の雰囲気をこのまま保っていってほしいものです。。。。
※ここでまた恒例のっ
塩尻市奈良井の「マンホールコレクション」

魚は・・・ヤマメ?アユ?コイ?イワナ?クジラ??・・・さっぱり分からず

電車の車窓からは、中山道を歩いてみよう!と人たちを多く見かけました

木曽路には、今も江戸時代の面影を残す11もの宿場があるそうです。
この「奈良井宿」も全体が国の重要伝統的建造物群保存地区、とされてるそうです。
お天気


こんな景観が、1キロほど続きます。。。。。


ここも、所々に水飲み場があります。ほんとに、水か冷た~~い





オシャレなカフェもありました



おみやげやさんには、フツーに「囲炉裏」がありました



「千本格子」が美しいです。。。




「かなめや」さん。こちらでお昼にお蕎麦をいただきました

冬は-8℃くらいにも下がるそうです






ゆったり歩いていたら、あっという間に陽が落ちてきました。は、早いっ・・・

陽が落ちてくると灯りがボチボチ灯ってきて、またいい雰囲気です☆

行きの見たカフェも灯りが




「奈良井宿」がなんだかのんびりしてるのは、観光地でありながらもいたって
「普通の町」らしさがあるからなんだと思います。。。

当たり前かもしれないけど普通に小学生も通学していて、おばあちゃんも散歩してます。

木曽漆器が有名なので、もちろんそれを売ってるお店や酒屋さん、雑貨やさんなど
いろいろありましたが、大抵の店が観光地でよくある「激しい売り込み」がナイ

どちらかというと・・・商売っけがナイ(笑)
まだ観光客もいる昼だというのに、もう閉めようかと思ってた~、と話してた
木曽漆器のお店の店主にはちょっと笑った

観光客のわがまま

そんな「奈良井宿」の雰囲気をこのまま保っていってほしいものです。。。。
※ここでまた恒例のっ


魚は・・・ヤマメ?アユ?コイ?イワナ?クジラ??・・・さっぱり分からず
