2011年06月07日
高~い!??
今日、東京スカイツリーの展望室料金が、発表されました。。。。
来年5月開業らしいです
まぁ行く機会ないかもしれないけど・・・・・・・・・・・・・いくらかな~???
横浜のランドマークタワーの展望台も1000円だから、1500円くらい??もうちょっと??
・・・・高い
高すぎ・・・・・・・・・・・・・・・
下の部分の広めの展望台(第一展望台)へは、2000円。
さらにその上の展望台(第二展望台)へは、+1000円= 3000円!!!!??
混雑を避けるため、開業後1ヶ月半くらいは「完全予約制」で
日時指定料金として、さらに「500円」必要とか
てことは、 計 3500円 ということですね。
世界一高いドバイのタワーは、当日だと8000円くらい
するらしいので
展望室の高さとしては世界一の高さの「東京スカイツリー」の料金としては
う~ん?妥当? むしろ安いの??
まぁ一生に一度は・・・・行くかなぁ。。。
でも開業1ヶ月半くらいは、「東京来たから、ちょっと展望台登っていこ~か」てのは
できないみたいですね。完全予約制だから。
混雑を避けるため、って言ってももともとなんかあの辺ゴチャゴチャしてるからなぁ。
かなり混むんでしょう、しばらく。
なんだかなぁ
~スカイツリー5月22日開業…第2展望台3千円~
読売新聞 6月7日(火)14時6分配信
東武鉄道は7日午後、東京都墨田区で建設中の東京スカイツリーについて、来年5月22日に開業すると発表した。
また、第1、第2展望台の入場料金も公表。それによると、第1展望台(350メートル)への入場料は、大人2000円、中学・高校生1500円、小学生900円、就学前の幼児600円、3歳以下は無料。第1展望台より100メートル高い第2展望台に上るには、さらに料金が必要で、それぞれ大人1000円、中学・高校生800円、小学生500円、幼児300円となっている。
完成は今年12月を予定していたが、東日本大震災の影響などで、来年2月末に遅れるという。


まぁ行く機会ないかもしれないけど・・・・・・・・・・・・・いくらかな~???
横浜のランドマークタワーの展望台も1000円だから、1500円くらい??もうちょっと??
・・・・高い

高すぎ・・・・・・・・・・・・・・・
下の部分の広めの展望台(第一展望台)へは、2000円。
さらにその上の展望台(第二展望台)へは、+1000円= 3000円!!!!??
混雑を避けるため、開業後1ヶ月半くらいは「完全予約制」で
日時指定料金として、さらに「500円」必要とか

てことは、 計 3500円 ということですね。
世界一高いドバイのタワーは、当日だと8000円くらい

展望室の高さとしては世界一の高さの「東京スカイツリー」の料金としては
う~ん?妥当? むしろ安いの??
まぁ一生に一度は・・・・行くかなぁ。。。
でも開業1ヶ月半くらいは、「東京来たから、ちょっと展望台登っていこ~か」てのは
できないみたいですね。完全予約制だから。
混雑を避けるため、って言ってももともとなんかあの辺ゴチャゴチャしてるからなぁ。
かなり混むんでしょう、しばらく。
なんだかなぁ

~スカイツリー5月22日開業…第2展望台3千円~
読売新聞 6月7日(火)14時6分配信
東武鉄道は7日午後、東京都墨田区で建設中の東京スカイツリーについて、来年5月22日に開業すると発表した。
また、第1、第2展望台の入場料金も公表。それによると、第1展望台(350メートル)への入場料は、大人2000円、中学・高校生1500円、小学生900円、就学前の幼児600円、3歳以下は無料。第1展望台より100メートル高い第2展望台に上るには、さらに料金が必要で、それぞれ大人1000円、中学・高校生800円、小学生500円、幼児300円となっている。
完成は今年12月を予定していたが、東日本大震災の影響などで、来年2月末に遅れるという。
2011年06月05日
阪急ベーカリー♪

夜なに食べようかな〜とか考えて結局

近所の阪急ベーカリー(笑)…(ひさびさ

しかも、4個で315円のタイムサービス中(?)でした

4個かったら4個食べちゃうやんね

今日はさすがに盛況


今度はなくならないといいね〜
しかし1ヶ月いないと…
ベスト電器向かいの大きな一軒家が更地になってて、ビックリした

福岡に帰ってきたので〜
唐揚げとか〜魚とか〜食べたいなぁ

2011年06月05日
長野ではアレ!をみそ汁に・・・!!??
先日書いた 長野では細長い根曲がり竹をタケノコと呼ぶ、の記事の続きです。。。
このタケノコ(?)を使って、お味噌汁作ってみました
ちょっと見た目がイマイチですが・・・・こちら

なんか中に見慣れないものが・・・・・それは ↓ ↓ ↓ コレ

長野ケンミンは、味噌汁に「サバ缶」と根曲がり竹を入れたお味噌汁が大好き
そういえば、「ケンミンSHOW」で見たことあり~~
野菜売り場の「根曲がり竹」の横に、しっかり「サバ缶」が置いてあります。
半強制的????(笑)
長野のご家庭では、「サバ缶」の常備は「常識」のようです。
海がないから、昔からこうやって魚を摂取してきたのかもしれません。。。
な・の・で、スーパーの缶詰コーナーは・・・・・

大げさでなく、棚の半分近くが「サバ缶」が占めてます

醤油味、味噌味、九州味噌味などなど味はいろいろ。
店によっては、5缶パック山積み
というとこもありました
肝心なお味ですが・・・・・・・・・・・・・・・・
これが意外や意外(?)、なかなか美味しいです
サバ缶を汁ごと全部いれるので、サバの出汁も利いてけっこう濃い味の
お味噌汁になります。
ご飯を入れて食べるのもオススメとか????(ネコまんまじゃん
)
まあやってもいいな~と思う、郷土料理でした
ぜひ、「クックパッド」で調べて作ってみてください
知らない土地の習慣って、ほんと不思議で面白いですね
このタケノコ(?)を使って、お味噌汁作ってみました

ちょっと見た目がイマイチですが・・・・こちら

なんか中に見慣れないものが・・・・・それは ↓ ↓ ↓ コレ

「サバ缶」
長野ケンミンは、味噌汁に「サバ缶」と根曲がり竹を入れたお味噌汁が大好き

そういえば、「ケンミンSHOW」で見たことあり~~

野菜売り場の「根曲がり竹」の横に、しっかり「サバ缶」が置いてあります。
半強制的????(笑)
長野のご家庭では、「サバ缶」の常備は「常識」のようです。
海がないから、昔からこうやって魚を摂取してきたのかもしれません。。。
な・の・で、スーパーの缶詰コーナーは・・・・・

大げさでなく、棚の半分近くが「サバ缶」が占めてます


醤油味、味噌味、九州味噌味などなど味はいろいろ。
店によっては、5缶パック山積み


肝心なお味ですが・・・・・・・・・・・・・・・・
これが意外や意外(?)、なかなか美味しいです

サバ缶を汁ごと全部いれるので、サバの出汁も利いてけっこう濃い味の
お味噌汁になります。
ご飯を入れて食べるのもオススメとか????(ネコまんまじゃん

まあやってもいいな~と思う、郷土料理でした

ぜひ、「クックパッド」で調べて作ってみてください

知らない土地の習慣って、ほんと不思議で面白いですね

2011年06月04日
まるで秋??!
信州善光寺の「鐘楼」の裏側に回り込んで撮ったモミジです
(人が入り込まないとこだったから、コソコソと不審者っぽかった私。。。)
もうすぐまた青くなる(らしい)モミジは、まだまだ鮮やか
まるで秋みたいです
ここの「鐘楼」は日本の音百選に選出されてるそうですよ






紅葉の時期を待たずして、「秋の紅葉」気分
今なら新緑と一緒に写真に収められるので、また秋とは違った雰囲気が見れます
秋の紅葉も楽しみです

(人が入り込まないとこだったから、コソコソと不審者っぽかった私。。。)
もうすぐまた青くなる(らしい)モミジは、まだまだ鮮やか


ここの「鐘楼」は日本の音百選に選出されてるそうですよ







紅葉の時期を待たずして、「秋の紅葉」気分

今なら新緑と一緒に写真に収められるので、また秋とは違った雰囲気が見れます

秋の紅葉も楽しみです

2011年06月04日
善光寺忠霊殿
昨日は暑かったので、木陰を求めていたら善光寺本堂をぐるりと廻ってました
本堂の裏に、三重の塔?忠霊殿があります。中は史料館となってるようです。
ご本尊のご分身や、仁王門の金剛力士像の原型などが収められてるそう。

マイブーム(笑)の、ノムラモミジと一緒に

長野も28℃
ココ、写真だけは涼しそうに見えます

また、本堂のほうへ戻ります。。。
ツアーの写真はココで撮る模様・・・・・・なんかイマイチ

邪魔になるけど、どうせならやっぱこっち↓で撮りたいですよねぇ。。。。

☆人気スポット 「お戒壇巡り」 500円

ガイドブックによると・・・・・・
ご本尊が安置されている瑠璃壇の床下には光が届かない真っ暗な回廊があって
手探りで進んで、ご本尊の真下にある錠前を触ると極楽往生が約束される・・・とな。
真っ暗
・・・と聞くとさすがに1人では気が引けるのでまぁまたの機会に
私は基本的にお寺とか神社とかそういったものにあまり興味がないので
今までわざわざ行くこともなかったのですが
さすがに長野市内にいると行くとこないので、しょっちゅう来ています
善光寺では、どう見ても出張のついでに来た雰囲気のスーツの人とかよく見ます。
やっぱりせっかく長野来たなら善光寺行っとこう
(&そば食おう)って思う
立派な観光地なんだなぁと今更ながら思いました
アホですみません

本堂の裏に、三重の塔?忠霊殿があります。中は史料館となってるようです。
ご本尊のご分身や、仁王門の金剛力士像の原型などが収められてるそう。

マイブーム(笑)の、ノムラモミジと一緒に


長野も28℃



また、本堂のほうへ戻ります。。。
ツアーの写真はココで撮る模様・・・・・・なんかイマイチ


邪魔になるけど、どうせならやっぱこっち↓で撮りたいですよねぇ。。。。

☆人気スポット 「お戒壇巡り」 500円

ガイドブックによると・・・・・・
ご本尊が安置されている瑠璃壇の床下には光が届かない真っ暗な回廊があって
手探りで進んで、ご本尊の真下にある錠前を触ると極楽往生が約束される・・・とな。
真っ暗


私は基本的にお寺とか神社とかそういったものにあまり興味がないので
今までわざわざ行くこともなかったのですが
さすがに長野市内にいると行くとこないので、しょっちゅう来ています

善光寺では、どう見ても出張のついでに来た雰囲気のスーツの人とかよく見ます。
やっぱりせっかく長野来たなら善光寺行っとこう

立派な観光地なんだなぁと今更ながら思いました

アホですみません

2011年06月04日
ぱてぃお大門
善光寺参道をかなり登ってきたとこにある「ぱてぃお大門」
かんてんで有名な「かんてんぱぱ」のショップや、お豆腐カフェ、おやきのお店など
いろんな食べ物やさんが入ってます。





昔の蔵や、廃屋を再利用して作られたスペースみたいです。
こういうのいいですね☆


参道がキレイに花が植わっていたり、整備されてるのはこんな方達の努力のおかげ??

銀行が閉まったあとに、ツツジの花壇のお手入れ?
参道沿いのお店の方も、夕方プランターの植え替えなどしてらっしゃるのを見かけます
観光地なので、地域をあげて頑張っているんでしょうね。
頭が下がります。。。。
かんてんで有名な「かんてんぱぱ」のショップや、お豆腐カフェ、おやきのお店など
いろんな食べ物やさんが入ってます。





昔の蔵や、廃屋を再利用して作られたスペースみたいです。
こういうのいいですね☆


参道がキレイに花が植わっていたり、整備されてるのはこんな方達の努力のおかげ??

銀行が閉まったあとに、ツツジの花壇のお手入れ?
参道沿いのお店の方も、夕方プランターの植え替えなどしてらっしゃるのを見かけます

観光地なので、地域をあげて頑張っているんでしょうね。
頭が下がります。。。。

2011年06月04日
かるかや山西光寺
長野の中心部から、善光寺さんへの参道に入ってすぐあるお寺さんです。
結構街中にあってびっくりしました



隣の隣くらいには、ローソンがあります
裏はホテル。。。
「かるかやさん」と呼ばれているようなので、「かるかや(様)」みたいなのかと思ったら、
「比叡山 延暦寺」みたいな
「刈萱山 西光寺」らしいです。(ん??ちょっと意味不明??)
字を見ないと分からないことがいっぱいです。。。。
結構街中にあってびっくりしました




隣の隣くらいには、ローソンがあります

「かるかやさん」と呼ばれているようなので、「かるかや(様)」みたいなのかと思ったら、
「比叡山 延暦寺」みたいな
「刈萱山 西光寺」らしいです。(ん??ちょっと意味不明??)
字を見ないと分からないことがいっぱいです。。。。
2011年06月03日
ボッチ盛り♪戸隠そば




「ざるそば」は「5ボッチ」650円ナリ
戸隠独特の盛り方で、そばを指にかけてザルに盛ったそばを「ボッチ」と呼ぶそうです…へぇ〜

中盛り…7ボッチ
大盛り…11ボッチ
でした。
2ボッチずつ追加も出来るみたいです。
なんかかわいい(?)
2011年06月03日
暑すぎ…


またぶら〜り善光寺

散歩…のつもりが今日暑すぎやんけ

なんた胃腸の調子も悪くてなんも食べれんし

何しにきたんでしょ〜??
か、帰りたい

2011年06月03日
ネギの芽




キュウリ、大葉はボチボチですがトマト

かなり成長してきました

私が育てたトマトでこんなに花が咲いたの初めて

やっぱりちゃんと手をかけるとそれなりにはなるってことなんでしょうか…

日曜日からやっと福岡に帰れるけど…
トマトやアサガオたちが心配だ

2011年06月01日
ノムラモミジ
春から初夏にかけて赤く、また「緑」になって秋にまた紅葉するらしい
「ノムラモミジ」 お天気だったのでまた撮ってきました



夏へ向けて、徐々に青くなっているように見えます。。。

前回来たときは、もっと濃い深い赤だった気が・・・・・
よく見ると、葉の下に「花」らしきものが咲いてます

普通の緑のモミジにも、赤い花らしきものが。

「仁王門」と「ノムラモミジ」


また善光寺さん周辺をこの日は、本堂まで行かずウロウロ。。。。。。。。。。。



白壁に「モミジ」が映ってました~





参道から長野駅へ向かう中央通りへは、こんなゆる~いなが~い下り坂です。


「ノムラモミジ」 お天気だったのでまた撮ってきました




夏へ向けて、徐々に青くなっているように見えます。。。


前回来たときは、もっと濃い深い赤だった気が・・・・・
よく見ると、葉の下に「花」らしきものが咲いてます


普通の緑のモミジにも、赤い花らしきものが。

「仁王門」と「ノムラモミジ」


また善光寺さん周辺をこの日は、本堂まで行かずウロウロ。。。。。。。。。。。



白壁に「モミジ」が映ってました~






参道から長野駅へ向かう中央通りへは、こんなゆる~いなが~い下り坂です。

